学年・専科だより

学年・専科だより

防災キャンプから学んだこと

 2日・3日の土日にかけて、防災キャンプがありました。

 本日の全校朝会で、参加した5年生・6年生から1名ずつ、
防災キャンプで学んだことを発表してもらいました。

校長先生から、「体験」をすることで、「知識」を学び、
活用・工夫する「知恵」を得ることができる。
人のために役立てる人になってくださいとのお話がありました。



 ~自助から共助へ~ 多くの学びがありました。
 PTA安全防災委員会を中心に、日野市社会福祉協議会の方々など、
多くの方々のご協力をいただき、本当にありがとうございました。

4年生 2学期スタート


 子供たちの元気な声が響く中、2学期が始まりました。
子供たちの顔を見ると、夏休みを終え、ぐっと大人っぽくなったように感じます。
104名の子供たちと濃い80日間を過ごしていきたいと思います。

3年生 始業式

9月1日 
2学期がスタートしました。

2学期は、運動会、展覧会、遠足など行事がいろいろあります。

みんなで元気に頑張ります。

2年生 防災の日

始業式では、新しいお友達を5人迎え、意欲満々のスタートを切りました。
式後の生活指導では、①登下校は白線の内側を歩くこと!
②地震の際の避難の仕方について、話がありました。
「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」ところを、
自分で見付け、素早く『命を守る』行動をとることが大事です。
3つのポーズ(だんご虫・さる・あらいぐま)を全校で確かめました。

「地震だ!机がない!」だんご虫ポーズ
  

 
「地震だ!机がある!」さるのポーズ。
机の脚をつかみます。体育座りはダメ。
 

「火事が起きた!」あらいぐまポーズ
ハンカチやそで、すそなどで煙を吸わないように。
低い姿勢で避難します。


3時間目の避難訓練では、
防災頭巾をかぶり、防災リュックをしょって、
スムーズに行動できました。

「自分の力に挑戦する2学期」

床がピカピカになった体育館で始業式を行いました。

校長先生から次のようなお話がありました。
「六小の子供たちのよさは、どんなことにも諦めずに取り組み、挑戦するところです。
自分の力に挑戦し、すばらしい2学期にしていきましょう。」

子供たちは、よい姿勢で、よく話を聞いていて立派でした。
2学期も、子供たちの成長が楽しみです。