学年・専科だより

学年・専科だより

5年生 2学期スタート!

9月1日、今日から2学期がスタートしました!
しばらく見ない間に身長が伸びていた子、真っ黒に日焼けした子、
夏休みが終わってしまった・・・としみじみ思っていた子、
様々な表情が見られましたが、みんなの元気な姿を見られて
先生たちは嬉しくなりました。

一日一日を大切に、2学期も成長していきましょう!
みんなの活躍、期待しています。


1年生 明日から2学期

1年生のみなさん、夏休みは、いろいろな経験ができましたか。
今はがらんとした教室や廊下ですが、
明日から、賑やかになりますね。
 
元気な君たちに会えること、担任一同
楽しみにしています。

腸管出血性大腸菌感染症とは?

もうすぐ夏休みも終わりです。お休みは元気に楽しく過ごせましたか??

お休みに入る前は、手足口病が流行していると、テレビ等でも話題になっていましたね。
最近は、施設やお店で、腸管出血性大腸菌感染症の集団感染が発生した、等とニュースで話題になっています。

では、腸管出血性大腸菌感染症とはどのような病気なのか、予防するにはどうすればよいのか少しですがお知らせします。

病原体:O157、O26、O111など、ベロ毒素を産生する大腸菌です。牛などの家畜や人の便の中に、時々見つかることがあります。

感染経路:病原菌で汚染された生肉や飲食物をとることによる経口感染が主な原因です。
ごく少数の菌でも感染、発症する性質があります。(50個程度の菌数でも感染)

症状:通常3~5日(1~8)日の潜伏期間を経て、激しい腹痛を伴った水様便で発症します。激しい腹痛が続き著しい血便となることがあります。軽度な発熱、吐き気を起こす場合もあります。溶血性尿毒症症候群や脳炎などの重篤な合併症を起こすことがあるので、自己判断せず、速やかに受診する必要があります。また、体の抵抗力の弱い乳児や高齢者は特に注意が必要です。

予防法:食品(生の肉)は、よく加熱すること。(75℃以上で1分以上。中心部まで)
      調理前や食事の前など、きちんと手を洗い、調理器具等は清潔な物をつかう。
      器生の肉や魚を切った包丁やまな板で、サラダ等生で食べる食品を扱わない。
      調理前、調理後の食品は、室温に放置しない。 等

腸管出血性大腸菌感染症は、学校感染症第三種の感染症で、医師が感染のおそれがないと判断するまで出席停止となります。

6年生 2学期が始まります

夏休みの間に、たくさんの暑中見舞いや残暑見舞いが届きました。
いろいろな経験をしている様子が伝わってきました。
また一段とパワーアップした皆さんと出会えるのが楽しみです。

2学期は、運動会・展覧会・連合音楽会など多くの行事があります。
始業式の日には、さっそく100m走のタイム測定があります。
最高の運動会になるように、頑張りましょう。

P1210138.JPG