文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
5年生 田んぼの写真です。
5年生が育てている黒米です。日照不足が心配されていますが順調に育っています。
観察していたら稲穂を発見しました。天気予報では来週から晴れるとのこと、陽射しをいっぱい浴びて大きく実ってほしいものです。
1年生 夏季学習会
夏休み中盤となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。

クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み中も子供たちは、六小に来て、プールや学習会に励みました。
クーラーの効いた涼しい部屋で、
落ち着いて学習に取り組みました。
夏休み、後2週間ですね。
暑さに負けないようにがんばりましょう。
理科室だより 自然体験
自然体験の大切さ
この夏休み、どんな体験をしましたか。
夏休み前に配布された冊子「ソトイコ」に、役立つ記事がたくさん載っています。
自由研究で悩んでいる人は、参考にしてみてください。
「ソトイコ」の6ページに自然体験活動についての記事があります。
自然体験が、みんなの心♡を大きく成長させてくれるというお話です。
心の成長は目には見えませんが、これからの行動にあらわれます。
日常生活の中で、身近な自然体験をやってみましょう。
家の外に出てみましょう。
・夜空いっぱいにかがやく星をゆっくり見る。
・野鳥を見たり、鳴く声を聞く。(おたまが池にもたくさんの野鳥がきます。)
・昆虫をつかまえる。
・太陽がのぼるところやしずむところを見る。
・庭の草取りをする。 などなど
4年生 花壇 ツルレイシ おたまが池 桃の実

この夏休み、どんな体験をしましたか。
夏休み前に配布された冊子「ソトイコ」に、役立つ記事がたくさん載っています。
自由研究で悩んでいる人は、参考にしてみてください。
「ソトイコ」の6ページに自然体験活動についての記事があります。
自然体験が、みんなの心♡を大きく成長させてくれるというお話です。
心の成長は目には見えませんが、これからの行動にあらわれます。
日常生活の中で、身近な自然体験をやってみましょう。
家の外に出てみましょう。
・夜空いっぱいにかがやく星をゆっくり見る。
・野鳥を見たり、鳴く声を聞く。(おたまが池にもたくさんの野鳥がきます。)
・昆虫をつかまえる。
・太陽がのぼるところやしずむところを見る。
・庭の草取りをする。 などなど
4年生 花壇 ツルレイシ おたまが池 桃の実
6年生 1学期2回目のHATANACUP
1学期最後のHATANACUP は、「ティーボール」で行いました。
甲子園が盛り上がっている今
高校球児に負けない活躍を、6年生は見せてくれました。
チームごとにたくさん工夫がありました。
相手のいないところを狙って打ったり、早く塁に到達するため、走りながら打ったりと頭も体も動かしました。
大熱戦の末、優勝は「ピーチガール」でした。
おめでとうございます!
甲子園が盛り上がっている今
高校球児に負けない活躍を、6年生は見せてくれました。
チームごとにたくさん工夫がありました。
相手のいないところを狙って打ったり、早く塁に到達するため、走りながら打ったりと頭も体も動かしました。
大熱戦の末、優勝は「ピーチガール」でした。
おめでとうございます!
4年 1学期 国語「一つの花」
明日の8月15日は終戦記念日です。そのこともあり、1学期、国語で学習した「一つの花」について紹介します。戦時中のお話です。家族を残して戦地に行く父が、出発の前に駅で、小さな一厘のコスモスをゆみ子に渡します。 児童たちは、そのときの父や母の気持ちを文章から豊かに想像し、クラス全体で交流しました。「将来、このコスモスのように美しく育ってほしい。」「このコスモスを自分だと思って、いつまでも忘れないでほしい。」「戦争のない世界になってほしい。」という意見が発表され、学びがおおいに深まりました。夏休みの中で、あらためて戦争の悲惨さについて考える時間をもつことも大切かもしれません。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
8
3
8
0
7