文字
背景
行間
学年・専科だより
【1年生】交通安全教室
6月19日 1年生は警察の方をお呼びして、交通安全教室を開きました。フリップを使ったお話を聞いたり、交通ルールを題材にしたアニメを視聴したりして、どのような交通ルールがあるのか、街中を歩くときどこに気を付けたらよいのかを学びました。また横断歩道のセットも用意してもらい、横断歩道の渡り方も実演しながら学ぶことができました。真剣に取り組む姿が見られました。
【幼保小連携】幼稚園・保育園の先生による読み聞かせ
本校は幼保小連携として、市立の第七幼稚園とあさひがおか保育園と連携をしております。
その一環として、5月に各園の先生方が来校して読み聞かせを行いました。
久々の再会で在園当時の表情をしながらお話を聞いている児童もいましたが、さすが1年生。最後までしっかりとお話を聞き、挨拶までしっかり行うことができました。
【2年】遠足
6月17日(火)は2年生の遠足で昭和記念公園へ行きました。
前回は雨天により延期だったこともあり、子供たちはとても張り切っていました。
小学校生活初めての集団での電車の移動はマナーを意識して乗ることができました。
昭和記念公園は入り口から遊ぶ場所まで20分ほど歩き、「つかれた~」と言っている児童もいましたが、遊ぶ場所では歩き疲れたことを忘れてしまうくらい楽しそうに過ごしました。
お弁当も楽しく食べ、体調不良者を出さずに学校に帰ってくることができました。
準備をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
【縦割り活動】縦割り班遊び
6月20日の朝の時間は縦割り班遊びの時間でした。
本校の縦割り班は1~48班まであります。
活動場所は、校庭・体育館・中庭・教室と様々な場所になっております。
6年生が中心になり遊びを考え、担当の先生と確認するなど計画的に取り組んだものです。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
【3年】図書館ガイダンス
6/13(金)の3時間目、市立図書館の方々にご来校いただき、日野市の図書館についてご紹介いただいたり、巨大絵本を読んでいただいたり、手遊びを見せていただいたりしました。中でも、本を使わずに物語をお話ししていただく読み聞かせは、子供たちはとても楽しかったようです。本や絵を見せながら内容を楽しむことはよくありますが、何も見せずに内容を楽しませるのはかなり難しく思えます。子供たちはよく集中して聞く中で、物語の楽しさに思い切り笑い声を挙げる姿が見られました。想像力をよく働かせて聞くと、絵がなくてもとても楽しかったようです。先週まで親子読書の取り組みがありましたが、今後もご家庭でお読みいただく際、敢えて本を見せずに聞かせる楽しみ方も良いかもしれません。ぜひとも実践なさってみてください。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。