学年・専科だより

学年・専科だより

5年算数少人数 平均の活用


本校で「空中渡り廊下」と名付けられている通路です。北校舎と南校舎を結ぶ部分です。今日の授業は、教室で子供自身が自分の歩幅の平均を求め、それを使っておよその道のりを測定しようというものです。児童の平均の歩幅は概ね70cm前後となりました。



最大値は33.8m最小値は21.8mでした。正解は23m20cmです。傾向として、大きな数値が多く出されていました。こうした活動が、量感を育てる手助けとなることを期待したいと考えます。

5年生 起震車体験

15日に、5年生が起震車体験をしました。
震度4から7までの揺れを体験し、地震の怖さを肌で感じました。

自分の命は自分で守る

もしもの時は経験を生かして行動したいですね。

3年・ランチルーム

翌月の献立表が配られると、子供たちは好きな献立を探すのと同時に
「〇日はランチルームだ!」と喜びの声を上げます。
いつもの教室から少し離れると、違ったワクワク感があります。

今回のランチルームは、さらに一味違いました!


お分かりになりますか?

普段の銀色のお盆ではなく、黒いお盆を出していただいたのです!

お盆が変わると、「お店の定食みたい!」と、子供たちも大喜び。
いつも以上に箸が進んでいたように思います。

毎日のおいしい給食、感謝していただいています。
ランチルームも楽しみですね!

6年生 連合音楽会に向けて

25日に行われる連合音楽会に向けて、6年生はリコーダーや歌の練習を一生懸命がんばっています。
曲調や歌詞に合わせて、強弱や響きを考えて歌ったり演奏したりします。
音楽が好きな6年生、本番が楽しみです。

1年生 学芸会

11月11日、12日に学芸会がありました。

12日の保護者鑑賞日には、たくさんの保護者の皆さんにご参観いただきました。

ありがとうございました。

1年生の劇は、「ゆかいなはたけのなかまたち」。

学芸会の練習が始まってから、「音読の声が大きくなった」という子もいたそうす。

当日に向けて、セリフや動き、歌の練習など一生懸命頑張りました。

役ごとのかぶりもの、キラキラ光る衣装はいかがだったでしょうか。

あれらを身にまとうと、やる気が一層出ていました。

本番でも、練習の成果を発揮していたと思います。


運動会、学芸会と大きな行事を終え、

たくさん成長した姿を見せてくれた1年生でした。


 

※写真は、練習の時の様子です。