学年・専科だより

学年・専科だより

6年生 学芸会



 6年生は「魔法をすてたマジョリン」に取り組みました。今回の学芸会も、場面ごとに友達とアドバイスし合ったり励まし合ったりして当日まで頑張ってきました。
 一人一人が自分の持てる力を全部出し切り、心を一つにした劇に仕上がりました。今回の学芸会でもやりきったという思いを味わうことができたのではないでしょうか。晴れ晴れとした顔で歌うフィナーレの表情は、何とも言えないものでした。
 小学校生活残り4か月、この仲間と共に、最高学年の自覚を忘れずに、精一杯過ごしていきたいと思います。

1年生 セーフティ教室

10月の学校公開で、日野警察の方が六小に来られ、命を守る学習(セーフティ教室)が行われました。代表の児童2名による「知らない人から声を掛けられたら・・・」のロールプレイがあり、「いかのおすし」の約束も確かめました。
名前を聞かれても答えず、「たすけてー!!」と大きな声を出して、上手に走って逃げられたときには、見ていた児童から「よかったあ。」の声が上がり、拍手が起きました。
だれもいないエレベーターに乗る時は、ボタンの近くに立つ!など、
『自分の命は自分で守る』ことを、みんなで確認しました。

 2年生 明日は学芸会

11月11日(金)
本日は、学芸会『児童鑑賞日』でした。全校が体育館に集結し、それぞれの発表、鑑賞をしました。
明日は、保護者鑑賞日です。2年生はトップバッターです。どうぞ、お楽しみに!



※写真は、リハーサルの様子です。

図工室だより

ずいぶんと寒くなってきましたね。
温室効果ガス排出量、世界5位の日本もようやくパリ協定に批准できました。
2030年までに今より26%排出量を削減することを目標としています。
一人一人の心がけで、実現させましょう!

ということで、図工室、暖房をつけることなくこの冬を乗り切ります。
これまで、暖房つけたことないので大丈夫だと思いますが。
夏はクールビズですが、冬はウォームビズって言うそうです。
冬は日が低いので、窓から入ってくる太陽の光の暖かさが本当にありがたいですね。
冬の暖かな日差しを受けて作品が輝いています。