文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
2年生 学校公開
10月21・22日に学校公開を行いました。
1日目は、3年生が作成した地域安全マップの発表を聞きました。
学校の回りの、交通の危険、危険な場所、不審者に気を付ける場所を教えてもらいました。

2日目は、短歌教室を行いました。しきなみ短歌教室の方に短歌の作り方を教わりました。
子供たちの素直な気持ちが表れた、素敵な短歌ができました。
学校公開ご参観いただき、ありがとうございました。
1日目は、3年生が作成した地域安全マップの発表を聞きました。
学校の回りの、交通の危険、危険な場所、不審者に気を付ける場所を教えてもらいました。
2日目は、短歌教室を行いました。しきなみ短歌教室の方に短歌の作り方を教わりました。
子供たちの素直な気持ちが表れた、素敵な短歌ができました。
学校公開ご参観いただき、ありがとうございました。
かかわりあうために
10月22日 「光の家 栄光園」の菊地 美由紀さんが来校してくださり、講演をしてくださいました。日常の生活の様子を映像で見たり、点字のノートを紹介していただいたりしました。また、自分たちが、家の中や街中などで点字の使われている道具などについて調べ、気付いたことを発表しました。
こうした機会が持てたことで 「知ること」・・・から 関わり合うことができる一歩になることと思います。
4年生 音楽科より
こんにちは。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。
それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。

今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。

今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。
それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。
今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。
今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。
5年 稲刈りをしました
四月から育てているお米の稲刈りをしました。
鎌を扱い稲をかり、貴重な経験をすることができました。
次は脱穀作業です。
待ち遠しいですね。
鎌を扱い稲をかり、貴重な経験をすることができました。
次は脱穀作業です。
待ち遠しいですね。
3年・スーパーマーケット見学②
3年生は、13日(木)に社会科見学でスーパーマーケット見学に行きました。
前回は店内見学の様子についてお伝えしましたが、今回はバックヤード見学の様子をお伝えします。
バックヤードには、青果コーナー、お肉コーナー、お魚コーナー、総菜コーナーなどがありました。
野菜や肉、魚を切ったりパックに詰めたりする様子を見せていただきました。


青果保管用の冷蔵室や冷凍室にも入らせていただきました!
なんと、冷凍室は-21度!

普段は見られないお店の裏側を見学し、子供たちのメモを取る手が止まりませんでした。
最後は、質問タイムです。
用意してきた質問にたくさん答えていただきました。

学校に戻り、今回の学習を新聞にまとめました。
とても楽しく、実りある時間となりました。
ご協力いただいたスーパーマーケットのみなさま、ありがとうございました!
前回は店内見学の様子についてお伝えしましたが、今回はバックヤード見学の様子をお伝えします。
バックヤードには、青果コーナー、お肉コーナー、お魚コーナー、総菜コーナーなどがありました。
野菜や肉、魚を切ったりパックに詰めたりする様子を見せていただきました。
青果保管用の冷蔵室や冷凍室にも入らせていただきました!
なんと、冷凍室は-21度!
普段は見られないお店の裏側を見学し、子供たちのメモを取る手が止まりませんでした。
最後は、質問タイムです。
用意してきた質問にたくさん答えていただきました。
学校に戻り、今回の学習を新聞にまとめました。
とても楽しく、実りある時間となりました。
ご協力いただいたスーパーマーケットのみなさま、ありがとうございました!
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
0
7
6
4
9