学年・専科だより

学年・専科だより

【3年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 11月6日(月)に、東京都教育委員会が都内公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の授業がありました。総勢18名の外国人の方をお招きし、各クラス6人ずつ、班に1名の割合で外国人の方と膝を突き合わせて、それぞれの方の出身国について様々なお話を伺いました。休憩を挟んで、外国人の方がローテーションしたので、3年生は1人2カ国について様々な話を聞いたことになります。

 今回お話を伺った方たちは、エジプト、中国、香港、ニュージーランド、チベット、インド、マレーシア、チリ、イラン、タヒチ、ベトナムからいらした方々でした。授業が進むにつれて、所々であがる歓声や驚きの声。「先生、お昼寝の時間があるんだって!」「お昼ご飯の時には、一旦家に帰るらしいよ!」「8時30分から始まるのは大体同じだけど、17時まで学校があるんだって!」子供たちは話を聞き、写真を見せてもらい、日本と同じ所や違う所を考えながら、一生懸命学んでいました。

 今回は単発で入った学習でしたが、学年が上がるにつれて世界について学んでいくうちに、国際社会を生きる一員として、多様な価値観を身に付けてほしいと思っています。

【4年生】空手道体験教室

 10月31日(火)日野市空手道連盟の方をお招きして空手道体験教室を行いました。日野市は空手を推進している町で、日野市内の4年生は毎年、空手道体験教室の授業を受けています。10年前の東京主催の国体では日野市が空手の試合会場となり、2年前の東京オリンピックの際にはウクライナの選手が日野市で合宿を行っています。クラスの中にも空手を習っている子供たちがたくさんいます。

 今回は、空手に初めて触れる子供たちに向け、①空手道が日本の文化の一つであることを知る。②空手道の意義や価値を知る。③空手道に親しむ。以上3点のテーマに沿って学習がすすみました。4年生は空手道を楽しみながら体験することができました。

【6年生】 講師を招いた連合音楽会練習 

10月30日(月)に講師の林未来彦さんを招いて、連合音楽会に向けた練習を行いました。いつもよりも真剣な表情で取り組んでいました。どうやったら担当の楽器が上手になるのかを聞いている様子もありました。おうちでも演奏や合唱についてぜひお話してみてください。

 

1年生 生活科 リース作りをしました。

 春から育てていたアサガオ。春に種を植えてからしっかりと育ち、花が咲き、また種ができるまで観察することができました。そのアサガオで先日リースを作りました。絡んでいるツルを丁寧に取り、丸めてきれいなリースを作ることができました。今後は、様々なかざりをつけていって、作品を完成させます。

保健室より

日頃より学校保健にご協力くださりありがとうございます。

インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。

インフルエンザは飛沫感染だけでなく、接触感染で感染することもあります。毎年12月から翌年3月にかけて流行しますが、今年は早い時期からの流行が見られています。主症状としては悪寒、頭痛、高熱(39-40℃)があります。頭痛とともに咳、鼻汁で始まる場合もあります。全身症状は倦怠感、頭痛、腰痛、筋肉痛など。呼吸器症状は咽頭痛、咳、鼻汁、鼻詰まりなどがみられます。消化器症状も出現することもあり、嘔吐、下痢、腹痛がみられます。

 

引き続きおうちでのお子さんの健康観察を行っていただくとともに、体調がすぐれない場合は無理をせず、おうちで様子をみていただきますようお願い致します。

学校では予防策として換気、手洗いの励行を行っています。手洗い場に丁寧な手洗いの仕方を貼っています。

おうちでも参考にしながら手洗いに挑戦してみてください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校許可書は本ホームページのお知らせの欄の登校許可書から印刷ができます。ご家庭で印刷できない場合は、学校までご相談ください。

出席停止期間については添付したPDFファイルをご参照ください。

インフル出停早見表.pdf