学年・専科だより

学年・専科だより

【5年生】家庭科(楽しい!調理実習)より

 朝晩は一段と寒くなり、冬真っ只中という感じです。

そんな中ですが、学校では子どもたちの元気で活発な声が響いています。

5年生は家庭科の授業で調理実習をしました。

お家でお手伝いしている子、自分で作れてしまう子、初めて経験する子…いろいろな子がいる中、事前にグループ内で量を決めたり、仕事分担をしたりと、着々と準備を進めてきました。

 

当日は、エプロン、三角巾を付けて、いざ調理開始です。

今回のメニューは、ごはんとみそ汁。

お米を研いだり、煮干しから出汁を取ったりと、手順の通りに進めていきます。

 

完成したご飯、みそ汁をみんなでいただきました。自分たちが協力して作ったものは格別でしょう。楽しんで取り組めたことを振り返りまで行うのが、学習です。最後まで頑張る5年生です。

 

 

【1年生】リトルホースとのふれあい体験を行いました。

 11月30日、木曜日。リトルホースとふれあう会の皆様にきていただき、リトルホースのジャックとダンディとふれあい体験を行いました。今回は、可愛らしいジャックとダンディの2頭に、エサをあげたり、頭をなでたり、一緒に散歩をしたりしました。最後には好物の野菜やコンペイトウをおいしそうに食べる姿を見ることができ、子供たちにとって、とても楽しい時間になりました。

 

【2年生】学期末に向けて

2学期も残り3週間ほどになりました。

授業も佳境に入り、子供たちは2学期のまとめを頑張っています。

写真は国語でおにぎりの作り方の説明書づくりをしている様子です。

お家でおにぎりを作った過程を思い出しながら説明書をつくっています。

おにぎり作りのご協力ありがとうございました。

【3年生】(校内研究_授業実践)学校図書館を活用した授業の創造

3年生の国語の学習「食べ物のひみつを教えます」で、姿を変えて食品になる材料(大豆や麦など)を選び、おいしく食べる工夫などを説明する文章を書きました。六小の蔵書だけでなく、司書に依頼して市内図書館から関連本を集めてもらい、自分が選んだ材料について複数の本から必要な情報を集め、図や表を使って整理し、文章を書くことができました。

国の施策「GIGAスクール構想」によって、子供たちは1人1台端末を手にし、学校での学習にとってもインターネットはより身近なものになりました。手軽にすぐ必要な情報にアクセスできたり、一度に多くの情報を得たりすることが可能な反面、膨大な情報の中から取捨選択する必要があったり、情報の正確性が担保されていなかったりと、インターネット上の情報だけを参照して調べ学習を進めることは望ましくありません。自分の考えの根拠となる資料として、本を使い情報を集めることも必要な学習です。アナログとデジタル両方の長所を生かしながら、子供たちの知識や思考力を伸ばしていきたいと思います。

【5年生】走り幅跳び

 運動会が終わって体育の授業は、「走り幅跳び」をしています。オリンピック選手の記録に驚きながら、自分たちはどれくらい跳べるのか予想しました。初めに自分の記録を取り、その後跳び方のコツを考えたり、学んだりして記録を更新しようと頑張っています。助走をとり、おもいっきり腕を上げ、目線をやや上にして、跳んでいます。また、班ごとに記録を取ったり、互いを見合うことでアドバイスをしたりする様子が見られました。