学年・専科だより

学年・専科だより

【4年生】 席書会 ~生きる力~ 

1月10日(水)、4年生は、席書会を行いました。

1年の初めに、気持ちを新たに、書初め「生きる力」を書きました。

始めに、書初めや席書会の意味や由来を話をすると、とても真剣に聞いていました。

「席書会」とは、そもそも、集会などの席で、即興的に書画を書くこと、江戸時代、手習い師匠が弟子やその他の人を集めて開いた書道展覧会が起源となっているそうです。子供たちにとってはあまり馴染みのない言葉ですが、日本の年中行事や伝統に触れるよい機会ですね。

 

子どもたちは、よい緊張感の中、一文字一文字、丁寧に集中して書いていました。お手本を墨をつけずに筆で何度もなぞってから書く子、思い切りよく勢いのある文字を書く子、一画ずつ確認しながらじっくり書いていく子など、子供たちは自分のペースで納得いくまで取り組みました。是非、書初め展で一人一人の「生きる力」をご覧ください。

【3年生】初めての席書会

1月11日(木)に、学年で体育館にて席書会を行いました。3年生から始まった書写の学習。準備や片付けにも慣れてきたところですが、いつもの教室と机椅子を使った書写の学習とは異なり、体育館で膝立ちで行うこと(しかも書き初め)に、ちょっと苦労している姿もありました。

慣れない姿勢や寒さとも闘いながら、書き上げた書き初め。2学期や冬休みに練習した成果は出せたかな? 1月23日(火)から2月3日(土)まで開かれる校内書初め展にて展示しますので、学校公開日にぜひご覧ください!

【6年生】堀越高校SDGs交流会 

12月13日(水)に堀越高校のSDGs同好会のみなさまを招いてSDGsにまつわる交流会を行いました。前半では高校生の発表を真剣に聞きながら、メモを取ったり積極的に挙手をする様子が見られました。後半では六小の児童側から発表を行い、高校生の方たちに見ていただきました。どんなことを発表したのか、何に苦労したのかなどお子さんに聞いてみてください。

理科 5年生 『ふりこの学習』

今 5年生の理科では『ふりこ』の学習に取り組んでおります。

仲間と協力しながら

教え合いながら

教材キットの組み立てにまず苦労して

次に ストップウォッチでの測定と

とにかくみんな仲良く

楽しみながら学習に取り組んでおります。

来年(3学期)は

5年生も6年生も 理科では『電気』の学習に入ります。

とても楽しみです。

 

 

4年 ツルレイシの観察 ~冬の様子~

 

4年生は一年間を通して、ツルレイシの観察をしています。

春には小さな苗だったのが、夏には緑のカーテンのように葉が生い茂り、花や実がなりました。

秋には熟してオレンジ色になったツルレイシの実も見られました。

そして、冬。どうなっているかな~と予想して中庭の花壇を見に行ってみると、前まではパンパンになっていた実が、きゅ~っとしぼんでいたり、破けて中から種が落ちていたりという様子が見られました。

子供たちは思い思いの感想を友達と共有しながら、とても楽しそうにツルレイシの観察をしていました。

地面に落ちたたくさんの種を見て、「またこの種を植えて、ツルレイシを育てたい!」という子供たちに元気をもらいました。