文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年生体力テスト
6月2日木曜日、天気の良い中、体力テストが行われました。
ご家庭での体力アップの取り組みの成果が出ました。
ご協力ありがとうございます。
また、体力テスト当日のお手伝いに来ていただいた方、
お忙しい中、ありがとうございました。
2年生 教育実習 河村先生
6月17日(金)
今日で、教育実習生の実習が終了しました。
2年4組で実習していた河村先生。あっという間の2週間でした。
子供たちと楽しい学校生活を送りつつ、しっかりと学んでいきました。
2週間、お疲れ様でした。
今日で、教育実習生の実習が終了しました。
2年4組で実習していた河村先生。あっという間の2週間でした。
子供たちと楽しい学校生活を送りつつ、しっかりと学んでいきました。
2週間、お疲れ様でした。
4年生 プール開き
夏といえば・・・プール!!
ということで、プール開きを行いました。
各クラスの代表の子が力強く目標を発表し、
全体でプールに入る際の注意点を確認しました。
暑い暑い夏が始まります!!一人一人がしっかりとめあてをもち、泳力を高めていきましょう。
ということで、プール開きを行いました。
各クラスの代表の子が力強く目標を発表し、
全体でプールに入る際の注意点を確認しました。
暑い暑い夏が始まります!!一人一人がしっかりとめあてをもち、泳力を高めていきましょう。
6年生音楽科
式典などでよく耳にする「カノン(パッヘルベル作曲)」をリコーダーで挑戦しました。
個人練習からスタートし、
グループで3パートに分かれてからは、拍を合わせることに苦戦。
メトロノームを使って、拍を感じることを学びました。
終わり方は、「だんだん遅くしながら終わる」や「最後の音を長めに伸ばして終わる」など、グループで意見を出し合いながら決定しました。
本番は、とても緊張を感じる演奏会となりましたが、「息を合わせる大切さ」や「お互いの音を聴く大切さ」を知りました。
また、「個々の実技の向上を目指したい」と自分の振り返りもしっかりとできました。
5年生 八ヶ岳移動教室 短歌発表
13日に行われた、全校朝会で5年生が八ヶ岳移動教室で作った短歌を発表しました。
5年生全員の中から代表として12名が移動教室の思い出とともに発表しました。
これからは、八ヶ岳での学びを模造紙にまとめ、学びを深めていきます。
5年生全員の中から代表として12名が移動教室の思い出とともに発表しました。
これからは、八ヶ岳での学びを模造紙にまとめ、学びを深めていきます。
3年・シャトルラン!!
先週木曜日に、三年生はシャトルランの記録をとりました。
まず初めに、中原先生がお手本を見せてくださいました。
どのタイミングでスタートするのか、子供たちは、少しでも
よい結果を出すために、一生懸命に見ていました。
そして、本番!!
最初はゆとりのある表情で走っていた子供たちも、だんだん
厳しい表情へと・・・。
「頑張れ~!!」
「まだいけるよ!!」
ペアの友達を応援する子供たちの表情も必死でした。
「おしまい~。」
という声がかかると、悔しそうな表情を見せつつも、やりきったと
いう達成感に満ち溢れたさわやかな笑顔も見せてくれました。
みんな最後までよく頑張りましたね♪♪
6年生 たてわり遊び
たてわり遊び、今回から本格的に活動(遊び)がスタートしました。
初回で考えた遊びを、ルールを工夫しながらみんな楽しんで遊びました。
どの班も、和やかな雰囲気で、異学年の関わりが深まりました。

初回で考えた遊びを、ルールを工夫しながらみんな楽しんで遊びました。
どの班も、和やかな雰囲気で、異学年の関わりが深まりました。
1年生 学校探検
5月24日(火)に2年生と一緒に校内を回りました。

2年生に連れられて、校内にどんな部屋があるか教えてもらいます。

オリエンテーリング形式でキーワード集めをしました。

集めたキーワードを並び替えると
「あいさつあふれ かがやくえがお
やさしさ いっぱい ひの6 しょう」
となりました。
2年生に連れられて、校内にどんな部屋があるか教えてもらいます。
オリエンテーリング形式でキーワード集めをしました。
集めたキーワードを並び替えると
「あいさつあふれ かがやくえがお
やさしさ いっぱい ひの6 しょう」
となりました。
2年生 町たんけん
6月8日(水)
生活科の学習で、町たんけんへ行きました。
学校の回りにはどんな場所があるか、見て回りました。
事前に、知っているところ等をピックアップしておいたところを確認したり、知らなかったことを新たに発見したりしました。
途中、子供たちが通っていた保育園・幼稚園の近くを通ったり、四中の様子をちょこっとのぞいたりもしました。友達のお家も知ることができました。

公園で少し休憩(遊び)。

あさひがおか保育園がありました。

ビッ〇カメラもできましたね(八王子ですが…)。

インド・ネパールカレー屋さんもありました。
生活科の学習で、町たんけんへ行きました。
学校の回りにはどんな場所があるか、見て回りました。
事前に、知っているところ等をピックアップしておいたところを確認したり、知らなかったことを新たに発見したりしました。
途中、子供たちが通っていた保育園・幼稚園の近くを通ったり、四中の様子をちょこっとのぞいたりもしました。友達のお家も知ることができました。
公園で少し休憩(遊び)。
あさひがおか保育園がありました。
ビッ〇カメラもできましたね(八王子ですが…)。
インド・ネパールカレー屋さんもありました。
4年 かけっこプロジェクト
かけっこプロジェクトが行われました。
「母指球でける」や「ひざを前に出す」など、多くのポイントを教わりました。
今後、走る場面はたくさんあります。
ぜひ、これからの自分の走りに生かしてほしいと思います。
「母指球でける」や「ひざを前に出す」など、多くのポイントを教わりました。
今後、走る場面はたくさんあります。
ぜひ、これからの自分の走りに生かしてほしいと思います。
理科室だより
6年生 食べ物のゆくえ
体のつくりとはたらきについて、学習しています。
「ご飯は、口の中でだ液と混ざると、どうなるだろうか。」
ご飯粒と自分のだ液を小さな袋に入れて、よくもみ、体温と同じ36℃くらいの湯につける実 験をしました。だ液を入れた方は、ヨウ素液を入れると、青紫とは違う色になります。皆、自分のだ液で、一生懸命取り組みました。混ぜ方が足りなかったのか、お湯がぬるかったのか、湯につけた時間が足りなかったのか、だ液を入れた方も青紫になってしまうことも。失敗は成功の母。
5年生 アメリカの方との交流
本日、アメリカの大学生の訪問があり、交流しました。
英語で歓迎のスピーチをし、英語で歌を歌い、英語でジャンケンをしました。ジャンケンに勝ち抜いて、ゲストの大学生と英語で会話し、握手をしてサインをもらいます。
学習した英語を実際に使う事ができ、生き生きと交流していました。
有意義な時間となりました。
英語で歓迎のスピーチをし、英語で歌を歌い、英語でジャンケンをしました。ジャンケンに勝ち抜いて、ゲストの大学生と英語で会話し、握手をしてサインをもらいます。
学習した英語を実際に使う事ができ、生き生きと交流していました。
有意義な時間となりました。
3年・図書館見学
6月1日(水)、3年生は地域にある図書館に見学に行きました。
図書館に行ったことがある子供はたくさんいましたが、見学に行くのはみんな初めてです。

図書館はいつできたのか、本は全部で何冊あるのかなど、図書館の情報をたくさん教えていただきました。

他にも、館内を案内していただいたり、おはなし会の部屋で絵本の読み聞かせをしていただいたり、開館前の図書館で貴重な時間を過ごすことができました。
図書館に行ったことがある子供はたくさんいましたが、見学に行くのはみんな初めてです。
図書館はいつできたのか、本は全部で何冊あるのかなど、図書館の情報をたくさん教えていただきました。
他にも、館内を案内していただいたり、おはなし会の部屋で絵本の読み聞かせをしていただいたり、開館前の図書館で貴重な時間を過ごすことができました。
6年生 体力テスト
体力テストがありました。どの子も自分の目標に向けて、記録を出そうと頑張っていました。
真剣な表情、友達への励まし、とてもいいなと感じました。
来週は、学年そろってシャトルランに取り組みます。
朝ランでは、他の学年をリードし、頑張って走りました。
新記録が出るといいですね。
体力テストまで、ご家庭でも練習のご協力をいただきましてありがとうございました。
また、お手伝いしていただきましたおうちの皆様、ありがとうございました。
2年生 体力テスト
6月2日(木)晴れ
今日は、体力テストを行いました。
保護者の方にお手伝いいただき、無事に実施することができました。
結果は、2学期になってから届きます。
本番まで、家でトレーニングし、学校でもトレーニングし、いろんなところでトレーニングしてきました。
ご協力ありがとうございました。

今日は、体力テストを行いました。
保護者の方にお手伝いいただき、無事に実施することができました。
結果は、2学期になってから届きます。
本番まで、家でトレーニングし、学校でもトレーニングし、いろんなところでトレーニングしてきました。
ご協力ありがとうございました。
4年生 煙体験
4年生は煙体験を行いました。
子供たちからは「息があまりできなかった」や「周りが見えなくて怖かった!」
という声が聞かれました。
火災が発生した時の恐ろしさや気を付けるポイントを学ぶことができました。
「自分で命は自分で守る」
そのために、学んだ知識を忘れずに、準備を怠らないようにしましょう。

子供たちからは「息があまりできなかった」や「周りが見えなくて怖かった!」
という声が聞かれました。
火災が発生した時の恐ろしさや気を付けるポイントを学ぶことができました。
「自分で命は自分で守る」
そのために、学んだ知識を忘れずに、準備を怠らないようにしましょう。
5年生 かけっこプロジェクト
本日、中央大学陸上部のコーチを招き、かけっこプロジェクトを行いました。
足が速くなるためのフォームを体に染み込ませるための学びを行いました。
少しでも体力テストに向けて走力があがるといいですね。
足が速くなるためのフォームを体に染み込ませるための学びを行いました。
少しでも体力テストに向けて走力があがるといいですね。
3年・ひまわりの子葉の観察をしました!
先日、理科の時間にひまわりの観察をしました。
種をまいてから二週間ほど経ち、ようやく芽が出始めました。
今回は一番早く芽が出たひわまりの観察です。
最初に出てきた葉を「子葉」ということを学んだ後に花壇に
行ってみると、すでに新しい葉が出てきていました。
子供たちは虫眼鏡を使いながら、細かいところまで
集中して観察していました。
次はホウセンカとマリーゴールドの観察もしていきます。
きれいな花が咲くように、大切に育てていきましょう。
6年生 たてわり活動
たてわり活動がスタートし、今日はお互いに自己紹介をし、遊びの計画を立てました。
みんなが安心して楽しめるように、しっかりと計画を立てて今後も進めていきたいと思います。
みんなが安心して楽しめるように、しっかりと計画を立てて今後も進めていきたいと思います。
八ヶ岳通信81(最終号)
2日間、お付き合いいただきありがとうございました!
是非、お子様と一緒に八ヶ岳通信を見ていただき、お土産話をたくさん聞いてあげてください!
是非、お子様と一緒に八ヶ岳通信を見ていただき、お土産話をたくさん聞いてあげてください!
八ヶ岳通信80
たくさんのお出迎え、ありがとうございました!
八ヶ岳通信79
中央自動車道、八王子出口です。
4時半前の到着が予想されます。
お迎えに来ていただける方は、ご準備をお願いします。
4時半前の到着が予想されます。
お迎えに来ていただける方は、ご準備をお願いします。
八ヶ岳通信78
談合坂SAでトイレ休憩中です。
帰校は4時半頃になることが予想されますが、今後の道路の状況によっても変わりますので、またお知らせします。
帰校は4時半頃になることが予想されますが、今後の道路の状況によっても変わりますので、またお知らせします。
八ヶ岳通信77
順調に走行中です。
笹子トンネルを過ぎました!
1号車では、映画を観ています。
笹子トンネルを過ぎました!
1号車では、映画を観ています。
八ヶ岳通信76
滝沢牧場を出発しました!
ハイキングで疲れた体をバスでゆっくり休ませ、帰ります。
帰り道の様子、到着予定などを引き続き通信でお知らせします。
ハイキングで疲れた体をバスでゆっくり休ませ、帰ります。
帰り道の様子、到着予定などを引き続き通信でお知らせします。
八ヶ岳通信75
渡したい相手のことを思い浮かべながら、予算内におさまるように一生懸命計算して買い物をしています!
「これはお母さんに、これはお父さんに…」と、口々に説明してくれる姿が微笑ましいです!
「これはお母さんに、これはお父さんに…」と、口々に説明してくれる姿が微笑ましいです!
八ヶ岳通信74
おにぎり弁当、いただきます!
八ヶ岳通信73
滝沢牧場に到着しましたが、また雨が降ってきました。アスレチックは中止になり、ここでは昼食を食べ、お土産を買います。
八ヶ岳通信72
美味しい!
でも寒い!
でも寒い!
八ヶ岳通信71
美味しそうですね〜!
八ヶ岳通信70
ついに、念願の!!
八ヶ岳通信68
牧場の中を歩くのは、清々しくて気持ちがいいです!出発直後以来雨は降らず、時折日が射すこともあります。
八ヶ岳通信69
八ヶ岳を見渡せる展望台に到着しました!
が、
見晴らしはいまひとつ、、、
汗ばんだ体に、涼しい風が気持ちよいです。
が、
見晴らしはいまひとつ、、、
汗ばんだ体に、涼しい風が気持ちよいです。
八ヶ岳通信67
少し足が濡れてしまった子もいましたが、全員渡りきることができました。まだ滑りやすい道が続くので、気を引き締めていきます!
八ヶ岳通信66
川の増水はなかったので、大人が手を引きながら安全に気を付けて川を渡ります。
八ヶ岳通信65
3クラスそろって休憩中です。
この先の道が大丈夫そうか、確認をしています。
この先の道が大丈夫そうか、確認をしています。
八ヶ岳通信64
急で滑りやすい下り道は、軍手をつけて下りました。順調に進んでいます。ゴールのまきば公園を目指します。
八ヶ岳通信63
第二の階段もなかなかきつかったですが、全員大きく遅れることもなく、上りきりました。しばし休憩中です。
八ヶ岳通信61
最初の関門、階段ゾーンを突破し、クラスごとに集合写真を撮りました。
八ヶ岳通信62
大小のゴロゴロした石に足をとられないよう気を付けながら、ゆるやかなハイキングコースを歩いています。
雨がやんで、一安心です。雨に濡れた木々の緑は、一層美しく見えます!
雨がやんで、一安心です。雨に濡れた木々の緑は、一層美しく見えます!
八ヶ岳通信60
きれいな花を見ながら、一歩一歩進みます。
雨はほぼやんでいます!
雨はほぼやんでいます!
八ヶ岳通信59
美し森観光案内所から、ハイキングスタートです。霧雨が降っていますが、雨具を身に付け予定通り出発します。
道が滑りやすくなっているので、十分に足元に気をつけさせていきます。
様子をみて、コースの変更も検討していきます。
道が滑りやすくなっているので、十分に足元に気をつけさせていきます。
様子をみて、コースの変更も検討していきます。
八ヶ岳通信58
美味しい食事を始め、過ごしやすい環境を整えてくださった大成荘のみなさま、ありがとうございました!
八ヶ岳通信57
閉校式、小雨がパラついてきました。
予定の変更などありましたら、またこちらの通信でお知らせします。
予定の変更などありましたら、またこちらの通信でお知らせします。
八ヶ岳通信56
荷造り、清掃完了しました!
これから閉校式を行います。
これから閉校式を行います。
八ヶ岳通信55
ごちそうさまでした!
きれいに食器を片付けられると、感謝の気持ちが伝わりますね。
きれいに食器を片付けられると、感謝の気持ちが伝わりますね。
八ヶ岳通信54
みんなで声をそろえて、いただきます!
八ヶ岳通信53
朝食バイキングです。
今日のハイキングに向けて、食事をしっかり摂ります。
今日のハイキングに向けて、食事をしっかり摂ります。
八ヶ岳通信52
朝の散歩です。
短いコースですが、おいしい空気、鳥の声を楽しみます。
短いコースですが、おいしい空気、鳥の声を楽しみます。
八ヶ岳通信51
おはようございます!
今朝の八ヶ岳、霧は出ていますが、いまのところ雨は降っていません。
朝の体操中です。
今日の活動も予定通り、無事に進むといいですね。
今朝の八ヶ岳、霧は出ていますが、いまのところ雨は降っていません。
朝の体操中です。
今日の活動も予定通り、無事に進むといいですね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
1
6
8
8