学年・専科だより

学年・専科だより

6年生 スタート


最高学年としての1年がスタートしました。
どの子も張り切っている様子が伝わってきます。
六小をリードしていく決意を始業式で発表しました。

「気持ちのよい挨拶ができる6年生」
「苦手なことにも最後まで取り組む6年生」
「行事ではほかの学年をリードしていく6年生」
「思いやりをもち優しさあふれる学校にしていく6年生」

こんな6年生になりたいと宣言しました。

一人一人が目標をもち、六小を全員がリードしていく気持ちで頑張っていきたいと思います。

ご入学おめでとうございます。 1年 4月9日

桜満開の暖かい日に入学式を迎えました。
呼名ではみんなが元気よく返事できました。

校長先生からは、
・素直にあいさつや返事ができること
・友達と仲良くすること
・約束やルールを守ること
について話がありました。

式が終わるまで、子供たちは静かにできました。
いいスタートとなりました。

保護者の方々、1年間、
どうぞよろしくお願いいたします。

3年 音楽発表会

昨年度のうちに、一年間の音楽のまとめとして、合唱・合奏の発表を行いました。
合奏では、けんばんハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴、小太鼓を
使って、「聖者の行進」を演奏しました。
この一年間で、いろいろな楽器を使って演奏できるようになりました。

 
 

入学・進級おめでとう

校庭の桜ふぶきに迎えられ、新学期がスタートしました。
久しぶりに会う子供たちは、進級してひとまわり大きくなったように感じます。
春風の吹く校庭で、2~6年生が整列し、1学期始業式が行われました。
 
 「元気な明るいあいさつをリードしていきます。」と6年生代表児童の発表がありました。
 
 
今年度も、全校であいさつが響きあう六小にしていきましょう。

 
新1年生のクラス名簿を配ったり、1年生を教室まで案内したりと6年生がさっそく頑張ってくれました。入学式では115名の1年生が、呼名に「はい。」と元気よく返事ができました。2年生の歓迎の言葉や演奏に笑顔いっぱいでした。
明日から元気に登校してきてください。全校のお兄さん、お姉さんが待っています。

(4月8日用) 2年生 入学式

4月6日(水)
 平成28年度始業式を行いました。
 進級おめでとうございます。

 2年生は、入学式で歓迎の出し物をしました。
 歌「夢をかなえてドラえもん」「校歌」と鍵盤ハーモニカ「きらきらぼし」を披露しました。
 
 とても上手にできました。
 1年前、入学してきたのが、はるか昔のように感じます。
 

 2年生として、立派に学校生活を送っていきます。

明日は始業式!

明日はいよいよ始業式です!!
今日は新六年生が準備の手伝いをしてくれました。
六小もみんなを迎え入れる準備万端です!!

みんなが元気に登校するのを、満開の桜も待っています!!

4年・もうすぐ新学期!!


 明後日の水曜日はいよいよ始業式です!!

持ち物などをきちんと確認し、忘れ物のないようにして、

気持ちよく新学期を迎えられるようにしましょう!!

元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!!

図工室で使う「のり」について


みなさんこんにちは。
もうすぐ新しい学年がスタートしますね。
入学式、始業式に向けて準備をされているご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、図工室からのお願いです。
図工室でよく、こんな場面に出くわします。

教師「●●さーん、これ、ちゃんと、貼ってないね~」
児童「あれー、のりぬったんだけどな~」
教師「あ~、こののりではだめだよ。」
児童「どうして?これのりだよ。」
教師「これはオフィスで使うのには向いているけど、図工室では上手に使えないのりだよ」
児童「でも、手が汚れなくて便利なんだけどなぁ」

このやりとりに登場したのはスティックのりです。
スティックのりは図工の作品作りには向いていません。
粘着力も弱く、すみずみまできれいにのりを塗って貼るのには向いてません。

図工の授業にはみずのりを持って来てください。

5年生 飼育委員会は春休みも活動しています

春休み、飼育委員会のメンバーは交代でうさぎのお世話をしています。

人参とキャベツが大好きなソラくん、モグモグたくさん食べて、とてもうれしそうです。

飼育委員会の子供たちは自分の仕事をしっかりと、愛情をこめて育ててくれているので、とても安心です。

最高学年になる今年度、委員会やクラブ活動等、一人一人が役割を果たし、六小を引っ張っていってもらいたいと思います。



2年紙版画


  
 図工で紙版画をしました。好きな遊びをしている様子を下書きし、それを見ながら体のパーツや服、遊び道具を作り、版を作製しました。
 
 図工専科の小林先生に印刷の仕方を教えて頂き、色を選んでインクを付けました。和紙の両面を触って、ツルツルした面を下にしてバレンで隅々までこすります。出来上がりを見た時の子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。
 

新年度が始まりました。


いよいよ今日から4月、新年度が始まりました。
今まで使っていた教室は、新一年生の教室となります。
少しずつ準備が始まっています。



今はまだまださみしい教室も、
4月6日には、元気な新一年生の子たちであふれ、にぎやかになることでしょう。
楽しみですね。

ご卒業おめでとうございます

金曜日には第51回卒業式が行われました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
一人一人がしっかりと自立し、堂々とした態度で式に参加しました。
どの子も晴れ晴れとした顔で校門を後にする姿を見て、嬉しさと寂しさがこみ上げてきました。

春休みはいかがお過ごしですか?
しっかりと準備・充電して、4月からいいスタートをきってくださいね。
みんなのこと、応援しています!!

4年・お楽しみ会

修了式も終わり、5年生に進級します!
二度目のクラス替えにドキドキわくわくしていることと思います。

2年間、たくさんの思い出を作ったクラスで最後のお楽しみ会を行いました。

5年生になっても、勉強もスポーツも頑張りましょう!
友達と仲良く楽しく過ごしましょう!

5年生 修了式

 
 
修了式を迎えました。1年間充実した毎日でした。
勉強に行事にはりきってきた5年生でした。

最高学年に向けて、少しずつ気持ちの準備もできてきています。
卒業式の準備を5年生が担当しましたが、どの子も気持ちよく働くことができました。また、卒業式も在校生代表として立派な態度で参加しました。

新年度が楽しみですね。春休み、少しのんびりしつつ、最高学年に向けた気持ちの準備をしましょう。

2年 6年生を送る会

 
 9日(水)に6年生を送る会が行われました。2年生は紙粘土で動物や食べ物などのマグネットを作り、よびかけをして6年生にプレゼントをしました。
 国語で学習したことを生かして、よびかけでは順序の言葉を入れながらマグネットの作り方の説明をしました。プレゼントしたマグネットをずっと大切にし、六小のことを忘れずにいてくれるといいですね!

1年生 修了式

3月24日(木) 修了式を行いました。
児童代表でクラス1名ずつ作文を読みました。
修了証も校長先生から受け取りました。1年生修了です。
進級おめでとうございます。









3年 修了式

3月24日、修了式が行われました。
代表の児童が修了証を受け取りました。
また、学年ごとに名文スキルの暗唱を発表しました。
どの学年も大きな声で発表することができました。
最後に、春休みの過ごし方を先生方が発表しました。
安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
修了式後、エコ絵画コンクールと、しきなみ短歌コンクールの表彰を行いました。
来年度も、各種コンクールにすすんで取り組み、力を発揮してもらいたいと思います。

 
 

♪音楽クラブ発表

先週16日(水)の集会では、音楽クラブの発表がありました。
1年間かけて練習してきた曲を、全校児童の前で発表する機会をいただき、
児童は休み時間練習や朝練習なども行い、頑張ってきました。

今年度挑戦した曲は、リトルマーメイドでおなじみの「アンダー・ザ・シー」。
26名の音楽クラブの児童が12の楽器にわかれて、演奏しました。
複雑なリズムも多く、揃えるのはとても大変でしたが、
クラブ長やパートリーダーを中心に協力して練習する姿は、とても立派でした。

これからも、ますます音楽を楽しんでください!!

     

三月も今日で終わりですね


こんにちは。
子どもたちのいない学校は静かですね。
でも外へ出ると、植物が動き始めて、命が動き出している音がしますね。

小さな子どもたちの一年の様子をじっと観察していると
人間も冬眠するのかなぁ、と感じる事があります。
熊みたいに冬の間中穴の中、というわけでありませんが、
身体は少しお休み状態に入っているのかな・・・と。

4年・全校朝会で発表しました!

 
 
 

 3月14日の全校朝会で、四年生の代表児童が発表しました。

 内容は、国語「ミニギャラリーの解説委員になろう」の学習で
書いた自分が気に入った絵についての解説文です。

 舞台に大きく映し出された絵をポインタで指したり、身振り手振りを
付けながら、上手に発表することができました。



 最後はみんなで堂々と一礼!!
とても立派でした!!

5年生「相手をひきつけるスピーチをしよう」

国語「相手をひきつけるスピーチをしよう」では、推薦する人物について紹介し、より良いスピーチの仕方を学びました。

先日の全校朝会では、各クラスから一人ずつ、学習の成果を発表し、話し方や身振りを工夫して、聞き手に分かりやすくスピーチをしました。









4人とも堂々と、立派な発表でした。

2年 研究発表(国語)

 2月4日(木)に本校で国語の研究発表会が行われました。
六小では、「読む、書く、話す、聞く」の学習を6年間積み重ねてきました。
    

2年生は、「話す、聞く」のポイントを確かめ、「話合い」に焦点を絞り、司会を立てて、グループ(3人~4人)での話合いに取り組みました。
テーマは、「1年生も楽しめる遊びの説明の仕方について、どの順序で話したらよいか」です。
自分の意見を話す時は、賛成・反対を述べた後に、「なぜなら・・・・・と思うからです。」と、理由を付けて話すことを例文から学びました。
そして、話合い台本や教員のビデオから「言い回し」を学び、「はじめに」「次に」「それから」「最後に」の順序を表す言葉の入ったカードを並べながら、実際に話合いを進めました。
 
よく聞き取れない時は、「もう一度、言ってもらえませんか?」と聞くことも知りました。
先日の1年生との遊び大会では、『分かりやすく、順序よく話すこと』を目あてに、学習したことの成果が大いに発揮できました。

3年 お別れ給食

3月9日(水)にお別れ給食がありました。
各クラス、出し物をしたり、楽しく話しながら会食をしたりしました。
最後に六年生が、中学校での抱負を話しました。
中学生になっても、六小での思い出を胸に飛躍してもらいたいと思います。



6年 魔方陣

魔方陣
 6年最後の学習は「算数卒業旅行」です。今回は「魔法陣」です。
縦・横・斜めの和が同じになります。子どもたちからは、特に反応は
ありません。しかし、この魔方陣の覚え方を語呂合わせで説明する
と、笑みがこぼれます。2段目は、お分かりですよね。
「しちごさん」
1段目と3段目は出ません。こう読みます。

「憎しと思うな」
「七五三」
「ろくいち坊主に鉢がさす」

538年(仏教伝来)1192年(鎌倉幕府成立)1582年(本能寺の変)
1868年(明治維新)等、先人たちの豊かな知恵や発想にふれなが
ら、算数の世界でも生かされていることを伝えました。
 次は、和が34になる魔方陣です。縦・横・斜めだけではありません。
様々な部分で和が34になる不思議さに、子どもたちは驚いていまし
た。

六年生を送る会

3月9日に六年生を送る会がありました。

六年生のために、感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物やプレゼントがありました。

残りわずかで六年生は卒業します。

残りの小学校生活を楽しみ、中学校生活の糧にしてほしいです。


4年・6年生を送る会


 先週の水曜日に行われた「6年生を送る会」で、4年生は手作りの写真たてを
プレゼントしました。

 6年生への感謝の気持ちを込めながら、一生懸命に作った写真たてには、6年
生の各クラスの笑顔溢れる写真が収められています。

 きっと4年生の気持ちは6年生に届いたはずです!!

5年生 調理実習




家庭科では、栄養素の学習をし、バランスよく食べることの大切さを学びました。
そして、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
みそ汁の実を一種類ずつ持ち寄り、各班おいしいみそ汁に仕上がりました。煮干しでとっただしがいい味を出していました。

そして、鍋で炊くごはん。

蓋は途中で開けてはいけないと言われていましたので、蓋を取る瞬間、は、どの班もわくわく
した表情でした。


自分たちで調理したものは、格別においしかったようです。

各家庭でも、実習したことを生かしてみようと声掛けしています。

2年英語活動最終回

2月25日木曜日に2年最後の英語活動がありました。
①あいさつ
②自己紹介

③好きな動物、好きな色
⓸ゲーム


ネイティブの先生との楽しい話や遊びを通して英語に親しめる、
有意義な時間でした。

1年生 6年生を送る会

3月9日(水) 6年生を送る会がありました。
もうすぐ六小を巣立っていく6年生。1年生からは、鍵盤ハーモニカで、きらきら星の演奏をプレゼントしました。
給食の時間は、6年生が分かれて、下級生の教室で教室で給食を食べました。
最後に6年生と楽しい思い出ができました。
6年生のみなさん、1年間いろいろとお世話をしてくれてありがとうございました。





3年 六年生を送る会

3月9日(水)に六年生を送る会が行われました。
3年生は、リコーダー「川はよんでいる」「ブラックホール」の演奏をプレゼントしました。
呼びかけも大きな声で堂々と言えました。
3年後は6年生として迎える音楽会。
「よし、頑張るぞ。」という気持ちが伝わる素敵な演奏でした。





ふりこの動き


 5年生 ふりこの動き
 
 

 ふりこが1往復する時間は何によって変わるだろうか。
 
 「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」について、それぞれ実験しました。
 
 ふりこの動きをよく見て、10往復する時間を3回はかり、1往復する平均時間を
 調べました。班で協力して、正しく実験することができました。

       
 
 おたまが池にも春が来ました。暖かくなり、夜になると冬眠から起きたカエルの鳴き声が
聞こえてきます。もうすぐ、産卵することでしょう。

縦割り班活動 引き継ぎ式

一年間、六年生が中心となって頑張ってきた縦割り班活動も
いよいよ五年生に引き継ぐ時が来ました。
一年前、同じように六年生から受け継いだバトン。
そのバトンを落とさないよう、さらに磨きがかるよう、一生懸命守ってきました。
そして、今回五年生にアドバイスを行い、バトンを渡しました。

しかし、縦割り班は卒業しても、六小の最高学年であることには変わりありません。
最後の最後まで後輩の良いお手本となれるよう卒業式まで、本気で走りぬきましょう。

4年・二分の一成人式


3月3日(木)、春の訪れをを感じる温かさの中、二分の一成人式を開催しました。

体育館で行った第一部では、呼びかけと合唱「たとえば、空」を披露しました。

堂々とした立ち姿、凛としたまなざし、一つになった歌声に、子供たちの成長を感じていただけたことと思います。


引き続き各教室で行った第二部では、保護者への感謝の手紙を朗読しました。

溢れる涙をこらえながら、普段なかなか素直に伝えられない「ありがとう」「ごめんね」「がんばるよ!」という気持ちを、まっすぐ届けました。

4年生の締めくくりの温かい式となりました。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

5年生 授業参観「立派な六年生になる会」

3学期の授業参観では、「立派な六年生になる会」として、6年生に向けての決意をみんなの前で発表しました。



「下級生に優しくしたい」「たてわりのリーダーになって楽しい遊びを考えたい」「今の6年生のように委員会活動やクラブ活動をリードしていきたい」など、堂々と発表できました。



また、決意発表の後は、「特技発表会」として、ダンスやなわとび、芸など、一人一人の良さが光る発表会でした。
友達の良さを認め合いながら、立派な6年生になれるよう、残り3学期の期間、一日一日を大切に、指導していきたいと思います。

2年 生活科「作ってあそぼう」

 2月13日の学校公開で、どんぐりクラブや保護者の方にお手伝いを頂きながら「松ぼっくりのけん玉」と「わゴムでピョン」を作って遊びました。
 
 けん玉は額に紙コップを乗せて入れることを楽しんだり、紙コップを裏返し縁に松ぼっくりを引っかけたりと、いろいろな楽しみ方をしていました。
 「わゴムでピョン」は国語の学習で作り方を表にまとめていましたが、実際に作ってみると、輪ゴムがうまくかけられなかったり、跳ばなかったりと苦労しながら作っていました。困ったときは、友達やお家の方に助けてもらいながら作り、楽しく遊ぶことができました。
 
 

1年生 2年生との交流

生活科で2年生と交流をしました。
2年生が国語の時間に話し合って決めた遊びを、少人数グループになって行いました。
2年生がリードして、楽しい時間を過ごしました。

どんな遊びがあったかは、お子さんに聞いてみて下さい。





3年「合奏 川は呼んでいる」

3年生は、「合奏 川は呼んでいる」の合奏練習をしています。
この曲は6年生を送る会で演奏する予定です。
6年生が喜ぶよう、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をがんばっています。







卒業証書入れ


早いものでもう三月ですね。
六年生も、もうすぐ卒業です。
卒業証書入れも完成が近づいてきました。
彫刻刀で彫って、色を塗って、きれいに切った紙を貼ってニスを重ね塗りしていきます。
中国から日本に伝わった螺鈿という技法をまねて「かんたん螺鈿」で作っています。

第五回ロープジャンプ大会

2月27日(土)日野市第五回ロープジャンプ大会が行われました。

六小からは「三代目Hatanaka Children」「6-4 Champion JUMP」「Never say never」
3チーム出場しました。

どのチームも1月中旬から毎朝練習を行ってきました。
新記録が出て喜んだり、なかなか思うような結果が出ず悔しい思いをしたりしました。

本番では、どのチームも一致団結したパフォーマンスを披露しました。

結果、「三代目Hatanaka Children」が準優勝となりました。
今回の経験をこれからの学校生活に役立ててほしいです。





4年生 車いすバスケット


2020年パラリンピック学習の一環として、車いすバスケットの選手による
講演会がありました。

4年生の代表児童がバスケット対決をしたり、車いすに試乗したりと
楽しい講演会でした。

2020年はオリンピックだけでなく、パラリンピックも応援していきましょう!

5年生 社会科見学


社会科見学に行きました。
話を聞く態度、学ぼうとする姿勢、とても立派でした。

はじめの見学場所の科学技術館では、様々な科学に触れ、興味深く様々なブースを見学しました。実際に目で見て、体験しながら、科学の面白さを感じることができました。


次に、朝日新聞社では、新聞が私たちのところに届くまでに、どのような仕組みや工夫があるのかを学んできました。ものすごい速さで刷り上げられていく新聞を見て驚いていました。

この子達の中で、将来、科学関係の仕事、新聞の仕事に携わる子もいるかもしれませんね。

2年 車いすバスケット講演会

 9日に車いすバスケット講演会がありました。通常のバスケットボールとのルールの違いや、車いすバスケット用の車いすの工夫されているところなどのお話を聞いた後、代表の児童が実際に車いすに乗る体験をしました。「思ったよりも速く進むことができました。」「いろいろな方向に動きやすく作られていると思いました。」と感想を話してくれました。
  
  
 今年のパラリンピックでぜひ注目して観てみたいなと感じました。

1年生 未就学児のお世話&田中琴乃さん講演会

2月24日(水)
 ピノキオ幼児舎の園児が六小に来ました。1年生の教室に来て、一緒に遊びました。
クラスでいろいろと、おもてなしを考えました。
クイズをしたり、お絵かきしたりしました。




2月26日(金)
 オリンピック・パラリンピック事業の一環で、北京オリンピック・ロンドンオリンピックに新体操団体で出場した、田中琴乃さんの講演会を行いました。

 子供時代のお話や、夢を持つことの大切さのお話を聞くことができました。
また、田中琴乃さんの指導の下、代表児童が一緒に演技(練習)もしました。
最後には、プレゼントとして演技を披露していただきました。

田中琴乃さん、ありがとうございました。





3年生 タグラグビー

 日野自動車のラグビーチームの方をお迎えして、タグラグビーを教えていただきました。

 
   

 
 腰に付けたタグを取られないように、フェイントをかけたり、右左とステップをふんだりして相手をかわして走り抜ける練習をしました。初めて手にするラグビーボールを脇に抱えて元気よく走り回りました。

  

♪音楽だより(4年生の活動)

4年生の音楽の学習では、合奏「ラ クンパルシータ」に挑戦しています。
今までは全体で練習を進めてきましたが、
今日からは、いよいよ4つのグループにわかれて合奏練習を始めました。

「はじめ方はどんなふうにしようか」
「全員の音がぴったり揃っているかな」
などと、各グループが活発な意見交換をしながら、一生懸命に練習に取り組む4年生。

今から、発表会がとても楽しみです。

   

社会科見学

小学校生活最後の社会科見学に行ってきました!
社会科の授業で学習したばかりの『国会議事堂』、江戸東京の歴史と文化を豊富な資料から
学ぶことができた『江戸東京博物館』、そして歴史ある『浅草』です。

天気も味方をしてくれて、実りある社会科見学でした。
今回、見たこと・聞いたことをしっかりと教室でまとめ、学びを深めます。

4年生 大なわ集会がんばりました!


4年生にとってはクラス替え前、最後の大会参加ということもあり、
練習から気合が入っていました。

仲間と息を合わせ、声を掛け合って、全クラス、全力を発揮することができました。

学年1位は、4年2組の415回でした。しかし、全クラスすばらしいジャンプでした!
クラス替え前に、仲間との思い出ができました。

5年生 たてわり遊び引き継ぎ会


5年生・6年生との間で、たてわり遊び引き継ぎ会が行われました。

来年度に向けて、たてわり遊びの進め方・気を付けることを6年生から教わりました。

次週24日は5年生が中心となってたてわり遊びを進めます。

まだまだ6年生のように上手にできないかと思いますが、最高学年を意識して 
思います。