文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
卒業証書入れ
早いものでもう三月ですね。
六年生も、もうすぐ卒業です。
卒業証書入れも完成が近づいてきました。
彫刻刀で彫って、色を塗って、きれいに切った紙を貼ってニスを重ね塗りしていきます。
中国から日本に伝わった螺鈿という技法をまねて「かんたん螺鈿」で作っています。
第五回ロープジャンプ大会
2月27日(土)日野市第五回ロープジャンプ大会が行われました。
六小からは「三代目Hatanaka Children」「6-4 Champion JUMP」「Never say never」
3チーム出場しました。
どのチームも1月中旬から毎朝練習を行ってきました。
新記録が出て喜んだり、なかなか思うような結果が出ず悔しい思いをしたりしました。
本番では、どのチームも一致団結したパフォーマンスを披露しました。
結果、「三代目Hatanaka Children」が準優勝となりました。
今回の経験をこれからの学校生活に役立ててほしいです。


六小からは「三代目Hatanaka Children」「6-4 Champion JUMP」「Never say never」
3チーム出場しました。
どのチームも1月中旬から毎朝練習を行ってきました。
新記録が出て喜んだり、なかなか思うような結果が出ず悔しい思いをしたりしました。
本番では、どのチームも一致団結したパフォーマンスを披露しました。
結果、「三代目Hatanaka Children」が準優勝となりました。
今回の経験をこれからの学校生活に役立ててほしいです。
4年生 車いすバスケット
2020年パラリンピック学習の一環として、車いすバスケットの選手による
講演会がありました。
4年生の代表児童がバスケット対決をしたり、車いすに試乗したりと
楽しい講演会でした。
2020年はオリンピックだけでなく、パラリンピックも応援していきましょう!
5年生 社会科見学
社会科見学に行きました。
話を聞く態度、学ぼうとする姿勢、とても立派でした。
はじめの見学場所の科学技術館では、様々な科学に触れ、興味深く様々なブースを見学しました。実際に目で見て、体験しながら、科学の面白さを感じることができました。
次に、朝日新聞社では、新聞が私たちのところに届くまでに、どのような仕組みや工夫があるのかを学んできました。ものすごい速さで刷り上げられていく新聞を見て驚いていました。
この子達の中で、将来、科学関係の仕事、新聞の仕事に携わる子もいるかもしれませんね。
2年 車いすバスケット講演会
9日に車いすバスケット講演会がありました。通常のバスケットボールとのルールの違いや、車いすバスケット用の車いすの工夫されているところなどのお話を聞いた後、代表の児童が実際に車いすに乗る体験をしました。「思ったよりも速く進むことができました。」「いろいろな方向に動きやすく作られていると思いました。」と感想を話してくれました。


今年のパラリンピックでぜひ注目して観てみたいなと感じました。
今年のパラリンピックでぜひ注目して観てみたいなと感じました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
2
0
3
5
3