学年・専科だより

学年・専科だより

5年生 たてわり遊び引き継ぎ会


5年生・6年生との間で、たてわり遊び引き継ぎ会が行われました。

来年度に向けて、たてわり遊びの進め方・気を付けることを6年生から教わりました。

次週24日は5年生が中心となってたてわり遊びを進めます。

まだまだ6年生のように上手にできないかと思いますが、最高学年を意識して 
思います。

2年 図工「光のプレゼント」


   
 段ボールに好きな形を描き、はさみで切り取って裏からセロハンを貼りました。分厚い段ボールを切るのに苦労しましたが、光を通した時に映る色と形を楽しみに頑張って切りました。出来上がり後は、晴れた日に、土やコンクリート、教室の窓やカーテンに映る「光のプレゼント」を楽しみました。

1年生 かけっこプロジェクト

2月15日(月)

陸上選手の井原氏と上野氏をお招きして、走り方教室(かけっこプロジェクト)を開催しました。

1年生にとって、初めての経験。肩を回しながら走ったり、おおきなスキップで走ったり、高く跳びながら走ったりしました。そうすることで、走る時の良いフォームが身に付いていきます。

六小ではここ数年、毎年行っています。

お子さんからもいろいろ聞いてみて下さい。



3年 火おこし体験


 13日(土)の学校公開の日、3、4時間目に中庭で、七輪を使って火おこし体験をしました。
 炭に火がつくまで、うちわで一生懸命に扇ぎました。風の送り方など、保護者の方にコツを教えていただきながら、やっと火をおこすことができました。
 「昔の人の大変さが分かりました。」という声が、あちこちで聞かれました。

    

 おこした火で、お餅を焼いておいしくいただきました。保護者のみなさま、お手伝い、ご協力ありがとうございました。

    

算数ルームの掲示より


5年生は「円と正多角形」を学習しました。

正五角形は身の回りには少ないですが、正六角形と組
み合わせると、サッカーボールとなります。(平面ではな
く球面ですが)


これは何という正多角形でしょうか?

 しっかりと頂点を数え、
「正十八角形」
と答えることができました。

 今後も身の回りにある具体物に目を向
けさせ、理解を深めさせていきたいと思
います。