学年・専科だより

学年・専科だより

3年 走り幅跳び

体育で、幅跳びの学習をしています。
ケンケン跳びでウォーミングアップ。右足も踏んだり左足で跳んだりして、自分の跳びやすい足を決めます。

助走をつけて、自分で選んどフープの中に着地できるように跳びます。
「片足踏切り、両足着地」が身につきました。

芸術の秋ですね

こんにちは~。

落ち葉の色が綺麗ですね。

一番綺麗な姿になって、散っていく落ち葉。

 

さて、図工室です。

六年生は二学期の始めから、空中渡り廊下で世界を変えるぞ!プロジェクトに取り組んでいます。

この写真は3組さんの天井プラネタリウムです。

巨大作品にとりくみつつ、

籠を編んでいます。

籠あみは、ある程度進み、ひたすら編む段階に入ると頭の中がクリアになり、日常の些細な悩みから解放されていくなぁと・・・児童の皆さんはどうでしたか?

行事で忙しい二学期ですが、体に気を付けて一つ一つ着実に進めていきましょう

音楽会に向けて

50周年記念式典を感動的に終え、六小の顔として高学年が立派な態度で臨むことができました。
「何かが終わり、また何かが始まるんだ」次は音楽会です。
きっと心のこもった歌声や合奏を届けてくれるでしょう。

4年・50周年記念品

土曜日は、創立50周年記念式典が行われました。

1~4年生は1時間のみの登校でしたが、周年の記念品をいただきました。


〇創立50周年記念誌「しばやま」

〇航空写真の下敷き

〇航空写真マグネット

〇メタセコイヤさんバッジ

50周年という節目に六小に在籍していたことの思い出として、大切にしていきましょう。

5年生 総合学習「水の郷 ひの」

  
5年生は、総合で「水の郷 ひの」の学習をしています。
水の郷百選に選ばれている日野市。その秘密を調べていこうと考えています。
木曜日は、どんぐりクラブの方々と、黒川清流公園へ出かけました。実際に見学して、その水の美しさをあらためて感じてきました。
生き物のこと、植物のことたくさん教えていただきました。今後、更に調べたい課題を見付け、学習を進めていきます。

2年 50周年記念カルタ

昨年度から全校で取り組んで作成した「六小50周年記念カルタ」。

いよいよ低学年から使い始めました。

読み札と絵札は、それぞれ1枚ずつラミネートされ、12セットあります。

「学びの礎」をはじめ、六小にまつわる物事が、リズムの良い読み札となりました。

子供たちは、とても楽しそうにカルタ遊びに取り組み、六小のことを学んでいます。

  

3年生 創立50周年記念集会

11月4日(水)に、創立50周年記念集会が行われました。

校長先生のお話や、5・6年生の掛け合いを聞いて、六小の50年の歩みをたどり、自分たちが築いていくこれからの50年に思いを馳せました。

  

3年生は、「学校の好きな場所」を大きな声で発表しました。

1組:「屋上。いろんな景色が見渡せるよ。風が気持ちいいよ。」

2組:「図書室。みんなが好きな本がいっぱいあるよ。」

3組:「おたまが池。生き物がいっぱいいるよ。」

4組:「校庭。いっぱい遊べるよ。」

♪音楽だより

11月に入りました。
今週末には50周年式典を控え、5・6年生が毎日練習に励んでいますが、並行して音楽会の練習にも取り組んでいます。
授業中も、休み時間も、一生懸命に練習する児童の姿、とても立派です!
    
    
    

本校音楽会は、
11月20日(金)児童鑑賞日
11月21日(土)保護者鑑賞日です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

跳び箱運動(6年)

体育館の体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。
跳び箱と言えば、「8段が跳べたー!」「7段で閉脚とびができたー!」など高さが目標になっていると思いますが、そうではありません。基本的な技が安定してできることが技能では求められています。
高さを求めるよりも、美しさや安定性を求めて授業を行っています。
苦手意識が多く出てくる単元ですので、出来た喜びを味わわせられるような授業を目指します。

4年・消防設備を調べよう

社会の消防についての学習の中で、学校にある消防設備を調べる活動を行いました。

校内を歩き回り、消火器、消火栓、煙探知機、熱探知機、防火扉などを探し、見付けたら校舎の地図に書き込みます。



「こんなにたくさん消火器があったなんて、知らなかった!」

「全部の教室に煙探知機と熱探知機があるんだね!」



普段意識せずに生活をしていると目に入らなかったものが、探してみるとたくさん見つかりました。

消防署見学、まとめの新聞作りも終え、消防の学習もそろそろしめくくりに近付いています。

防火水槽や消火栓など、町の中にある消防設備にも是非目を向けて、さらに学びを深めていってほしいと思います。

5年生 お米食べ比べ

パルシステムの方に来ていただき、バケツ稲の脱穀体験と、様々な種類のお米食べ比べを行いました。


前回は昔の道具を使って脱穀しましたが、今回は、野球ボールとお米をこすり合わせ、脱穀をしました。

1年間一人一人が責任をもって育てたバケツ稲、収穫の喜びもひとしおです。



お米の食べ比べでは、黒米・インド米・あきたこまち・コシヒカリ・はえぬきの食べ比べをし、一つ一つの味や形の特徴・違いを感じることができました。

2年 生活科見学

10月9日、気持ちの良い天気の中、多摩動物公園に生活科見学に行きました。初めて多摩モノレールに乗る子もいたようで、立川駅で乗り換える際には、頭上を通るモノレールに大興奮。運転手さんも窓から手を振ってくれ、さらに大喜びしていました。


アフリカ園では、しおりのクイズの答えを知るため、みんなじっくりとチンパンジーの歩き方やフラミンゴの羽の色などを見ていました。
  

お弁当を食べた後は昆虫園でたくさんの蝶を見て、安全に気をつけて学校へ戻りました。
    

お弁当等の準備をありがとうございました。

1年生 研究授業

10月21日(水)

1年2組で研究授業を行いました。国語科の「話すこと・聞くこと」を六小では研究しています。

今回は友達に、「今、一番楽しいこと」をインタビューしました(その後、文章にまとめて発表します)。

インタビューするときにはどんな言葉をつかったらいいのか。どんな態度がいいのかなどを学習しました。

これで1年生も、名インタビュアーです。

  

3年(遠足)

  

10月22日(木)府中市郷土の森に遠足に行きました。

園内では 班でオリエンテーション、芝生の上でお弁当 鬼遊びなどを楽しみました。

途中の電車の中、集まって話を聞くときなど、三年生とし 立派な行動ができました。

保健委員会発表

委員会発表として、今回は、インフルエンザの予防についての啓発活動を行いました。

 
クイズを交えながら、マスクの着用や、栄養バランスのとれた食事をとることの重要性などを伝えました。


台本の内容も、委員長を中心として作成しました。


多くの子どもたちが元気よく過ごせることを目標に、今後も活動を充実させて参ります。

6年 グランドスラムティーボール

校庭の体育では、「グランドスラムティーボール」が行われています。
攻撃側は遠くへ鋭い打球を飛ばすことを目指し、守備側はボールを止め失点を抑えることを目指し、日々頑張っています。
今、東京ヤクルトスワローズと福岡ソフトバンクホークスが日本一をかけて戦っています。
プロ野球と同じように、どのチームもクラスチャンピオンを目指し、頑張っています!

4年 野外給食

10月20日(火)の給食は

野外給食でした。

からっぽのお弁当箱を持参し、給食をつめて

校庭や、屋上で仲良く食べました!



天気が良くて気持ちよかったです!


おいしく野外給食を食べ終わったら、縦割り班で遊びました。

屋上で仲良く遊んでいる班もありました。

5年生 調理実習


家庭科で調理実習を行いました。初めての調理実習に、みんなわくわくしていました。
メニューは、ゆで卵とサラダ(ゆで野菜)です。
班の友達と協力して作ることができました。
山盛りの人参がのっている班もありました。
自分で作ったサラダは、とてもおいしかったようで、普段よりたくさんの野菜が食べられました。
家庭でも学んだことを生かして作っていけるといいですね。

1年生 リトルホース

10月16日(金)

生活科でリトルホース体験を行いました。

えさをあげたり、一緒に歩いたり、歩く時のひづめの音を聞いたり、質問したりしました。

人間と同じように、馬もデリケートな生きものです。

楽しく体験をすることができました。

  

野外給食 3年


10月20日 野外給食

縦割り班で 校庭や、屋上 体育館で、秋空の下、楽しく給食をいただきました。

そのあと班遊び。久しぶりに、ゆったりと楽しい昼休みを過ごしました。

6年生 野外給食

給食をお弁当箱に詰めていざ校庭へ。
縦割り班ごとに集まって青空の下で、給食を美味しくいただきました。
  

その後、縦割り班のみんなと思い切り楽しく遊びました。
とてもお天気の良い秋の日。楽しいひとときを過ごしました。。

理科室だより

5年生  流れる水のはたらき 
流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか。校庭の傾斜のあるところで、ホースで水を流し、土や砂が流れていく様子を観察しました。
その後、流水実験器を使って実験しました。
流れの速いところ、曲がっているところの外側と内側、流れのゆるやかなところと、分けて観察しました。ペットボトルで水をくむ人、といを運ぶ人、旗を立てる人と、皆で協力して実験しました。
水が流れた後の様子から、けずられているところや土砂が積もっているところが分かります。

4年・消防署見学

10月13日(火)に日野消防署へ見学に行ってきました。

事前に社会科の授業で消防署の仕事について教科書を

中心に学習していた子供たちは、本物の消防車を目の前に

すると、感動の声をあげていました。



また、見学中に実際に放送が入り、消防隊のみなさんが

地図を広げて場所の確認を行っている場面に遭遇しました!!



教科書だけでは分からないことを、本当にたくさん教えて

いただきました。

日野消防署のみなさん、ありがとうございました!!

これから新聞や報告書にまとめていきます!!

5年生 脱穀体験

総合学習「米から学ぼう」では、郷土資料館の方に来ていただき、脱穀体験をしました。


農家で昔から使われている千歯こきや、足踏み脱穀機を使って、一束一束ていねいに脱穀、貴重な体験ができました。
    

今年の六小のお米は、例年に比べて豊作のようです^^

農家の苦労やお米の大切さ、実りの喜びを実感した授業でした。

1年生 生活科見学

13日(火)

生活科見学に行きました。第8公園、第7公園、第1公園へ行き、落ち葉やドングリを探しました。

たくさん見つけることができました。帰ってきてからは、落ち葉の模様を紙にこすりだしたり、ドングリの絵を描いたりしました。

お弁当や荷物のご用意ありがとうございました。

  

全校朝会(10月13日)

明日は、金澤翔子さんをお迎えしての芸術鑑賞教室。
現在では、とても素晴らしい活躍をされています。
  
作品をバックに、翔子さんと一緒にとっていただいたこともありました。


5歳の頃から書道を始め、10歳のときには、上の写真のような作品も書かれていました。金澤翔子さんの苦難を乗り越えてきた思いや、日本の伝統文化である「書道」を通して、日本を誇りと思う気持ちをもってほしいと思います。

書道家 金澤翔子さん来校!15日にテレビで紹介されます!

今日の芸術鑑賞教室は、オリンピック・パラリンピック教育推進校として、書道家である金澤翔子さんをお迎えし、日本の伝統文化の心について学ぶ機会を得ることができました。
日本の伝統文化の筆頭である書道を通して、おもてなしの心に触れることができたことと思います。
この模様は、明日15日(木曜)午後6時40分から、JCOMチャンネル「デイリーニュース」の中で紹介されますので、ぜひともご覧ください。

10月の図画工作

こんにちは!図工室です。
秋は空がきれいですね。
そして、気温もだんだんと寒くなっていく感じが、ちょっとワクワクしますね。
二学期から取り組んだ作品も完成してきました。
空中渡り廊下や、図工室前に展示してあります。
一度にたくさん飾ると迫力はあるのですが一人一人の良さがにじんでしまいます。
おうちにもって帰ったら是非、額縁にでも入れて、一枚で飾ってみてください。
  

6年生 菊のお世話

菊のお世話をしています。
  
一枚一枚の葉を調べて、虫に食われていないか、病気になっていないか、注意深く観察します。次に鉢のまわりを耕して、肥料を加えます。最後に水をあげておしまいです。これで、たっぷり太陽の光を浴びるとぐんぐん大きくなります。


もうずいぶん大きくなって、蕾もたくさんつけています。花が咲くのがとても楽しみです。

4年・多摩平の森へ行ってきました!

10月8日(木)、秋晴れの下、総合の時間に多摩平の森へ行ってきました!

まず最初に、出発前に注意するべきことを確認しました。集中してじっくり

話を聞く姿!さすがは四年生!!


多摩平の森では、グループごとに調べ学習をしました。

多摩平の森の植物を調べるグループは、色々な種類の

木をデジカメで記録していました。


散策していると、見つけました!!

こんなに大きいゆりの木を!!

子供たち6人で手をつないでやっと一回り!!


これから、調べたことを生かして、発表に向けて

準備をしていきます!!

スーパー見学


社会科の 「ものを売る仕事」の学習で、スーパーの見学に出かけました。

売るためには、その前にたくさんの仕事があることなどを知ることができました。

スーパーの方には、お忙しいなか、優しく説明していただきました。感謝です。

♪音楽だより

どの学年も大成功だった運動会が終わり、次は音楽会に向けて動きだします!
4,5,6年生は合奏の希望楽器の練習に一生懸命です。
休み時間は様々な学年の子ども達の一生懸命な音が、響き渡っています!
来月の音楽会では、すてきな演奏ができますように☆
  
  

運動会6年生

  

六年間の集大成ともいうべき組体操。支え合い、信頼し合い、一人一人が100%の力を出して成功させました。この経験をこれからの学校生活に生かしてさらに成長していってほしいと思います。

4年・運動会ありがとうございました!

運動会ではたくさんのご声援を、ありがとうございました。

4年生は今年、二回目の民舞「よさこい2015」に挑戦しました。



はっぴを着て、手には鳴子。

見た目は完全に民舞スタイルですが、「ルパン三世」の曲を使い、現代風にアレンジされたよさこいでした。

ルパン三世の登場人物になりきり、自分で考えた踊りも入れました。

子供たちは、お手本をビデオを何度も見ているうちにすぐに踊りを習得しました!

その吸収する力、イメージを捉える力の高さに、担任もびっくり。

昨年度よりもたくさんの隊形移動があったので、場所を覚えることにも一苦労でしたが、

幸いお天気にも恵まれ、たくさん練習することができました。



踊りを教え合う姿や、粘り強く練習を繰り返す姿に、改めて4年生の子供たちの成長を感じました。



明日からまた学校が始まりますが、運動会で身に付けた力を発揮し、今後もさらに

逞しく、頼もしく成長していくことを期待しています!

5年生 Never Say Never ~未来へ~

50周年記念運動会。5年生の表現「Never Say Never ~未来へ~」、最高の踊りを披露することができました!

入場の時の真剣な表情、指先まで神経を集中させて踊りました。

「絶対にあきらめない」、「可能性はある」ということを子供たちは見事に表現してくれました。

本当に、、、格好良かった!!

    
高学年として、未来へ向けて、これからも成長していくことを願っています。

2年 神話の世界を楽しもう

国語で学習した神話、『ヤマタノオロチ』。

スサノオノミコト、アシナヅチ、テナヅチ、クシナダヒメなど、登場する神様や人物の名前が

難しかったのですが、大蛇を退治する話に、子供たちは大変興味をもちました。

「不思議だな。」「おもしろい!」と感想を書いていました。

2人組になり相談をして、教科書の本文から三択クイズと〇✕クイズを考えました。

みんなの前でクイズを発表し合ったことも、とても楽しかったです。

たくさん工夫が見られ、感心しました。

  

創立50周年記念運動会、開催!!

今日は晴天のなか、運動会が実施できることをうれしく思います。
準備万端、子供たちの活躍が発揮できる場が整いました。
たくさんのご声援をよろしくお願いいたします。
また、今日は気温も高くなりそうです。
暑さ対策と同時に、水分補給もしていきながら、最後まで、元気いっぱいの姿を見せてほしいと思います。
  

明日は運動会


10月2日(金)

明日は運動会です。明日の準備は大丈夫ですか? お子様がどこで踊るか、いつ走るか、何をするのかよく確認して置いて下さい。それを踏まえたうえで、カメラのベストポジションを考えておいてください。

それでは明日をお楽しみに。

第4学年わり算の筆算

4年生では、3位数÷2位数の筆算について学習します。
わる数が2桁になることで、難易度は大幅にアップします。


少人数指導においても、「いやだー」「疲れたー」といった声が多く聞かれます。しかし「学問に王道なし」です。易から難へとコツコツと学習をしていくしかありません。



ノートや学習プリントで筆算をするときには、定規を用いることで、丁寧に取り組むことを指導しています。

組体操

創立50周年記念運動会まであと4日です。


組体操も仕上げの段階ですが、なかなか成功せずに苦労している技もあります。




・・・挑戦 挑戦 また 挑戦
今やらなければ いつできる・・・


お互いの力を信じて支え合い、達成感でフィナーレを迎えるべく頑張っています。

4年・運動会に向けて!!

いよいよ今週土曜日は運動会!!

四年生の団体競技は『四人五脚』です!!

初めての練習では、歩くのもやっと・・・という子どもたちでしたが、

「こっちの足から出そう!!」

「せーので歩こう!!いくよ!せーの!1!2!1!2!」

チームのメンバーで足も心もそろえて練習に励むうちに徐々に

前に進めるようになってきました!!



また、「よさこい2015」の練習にも、子供たちは一生懸命に

取り組んでいます!!

初めてはっぴを着て練習をした時には、子供たちのテンションも

高まり、笑顔が溢れていました!!


運動会当日をお楽しみに!!