文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
2年生「おへその話」
養護教諭の河内先生に
「おへその話」をしていただきました。
「みんなについている「おへそ」は、お母さんとつながっていた証拠。
はじめは針の穴くらい小さな大きさだったみんなは、お腹の中でお母さんから
へその緒を通して栄養をもらって成長したんだよ。」
お話を聞いたあとは、『おへそにきいてごらん』という絵本を読み聞かせしてもらいました。
これから、生活科の授業で「自分史」を作る子供たち。興味津々、そして「やっぱりお母さんはすごいなあ!大変だったんだろうなあ」とつぶやきながら聞いていました。
ファンタスティック安全マップ
本日3年生は、2学期から学習を進めていた安全マップの発表会を行いました。交通事故の危険・ケガの危険・不審者の危険の3つを地区ごとに分かれて調べ、マップにまとめました。分かりやすく伝わるように発表することができました!みんなお疲れ様!!
縄跳び週間
18日から縄跳び週間が始まりました。
毎日、自分の目標に向かって新しい技に挑戦しています。
「今日は二十とびが昨日よりたくさんできた!」
「去年できなかった技ができるようになった!」
子供たちは寒さに負けず、日々成長し続けているようです。
毎日、自分の目標に向かって新しい技に挑戦しています。
「今日は二十とびが昨日よりたくさんできた!」
「去年できなかった技ができるようになった!」
子供たちは寒さに負けず、日々成長し続けているようです。
1年生 未来に向けて
1年生は、3学期にパソコンを使った学習を予定しています。次年度よりGIGAスクール構想の一環で2年生以上にタブレットが配布される予定です。
その時に備えて、初めてパソコン室に行きました。教室よりも一回り大きい教室に子供たちのテンションはとても上がっていました。
近い将来、約半数の人が今は存在しない仕事に就くといわれています。どのような未来が訪れるかわかりませんが、どのような未来でも対応できる素地を養っていけたらと思います。
図工の授業
図工の授業では、イースターエッグを作り始めました。
新聞紙で芯を作り、和紙で張り子をして、絵の具で色を塗り、細かい模様を入れて仕上げます。
完成が楽しみます。
新聞紙で芯を作り、和紙で張り子をして、絵の具で色を塗り、細かい模様を入れて仕上げます。
完成が楽しみます。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
5
7
6
6
6