学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
今朝の全校朝会で、潤徳小学校の児童会本部役員の子供たちがオンラインで参加し、日野八小との交流を深めたいという思いを伝えてくれました。
これは、始業式の際に潤徳小学校の斉藤校長先生から提案された二つの学校のコラボレーションを受けてのものです。
潤徳小の子供たちは、オンラインや直接会っての交流を重ねることで、お互いの仲を深めたいと、熱く語ってくれました。
この提案に対し、本日の代表委員会では、日野八小としてどのように応えるか、活発な話し合いが行われました。
そして、明日には八小の代表委員が潤徳小の全校集会にオンラインで参加し、今日の話し合いで決まったことを伝えてくれます。
今回の交流が、潤徳小と日野八小の友好を育むきっかけとなることを願っています。
夏休み明けの一週間、子供たちは久しぶりに会う友達と楽しそうに語り合い、笑顔があふれていました。
授業では、グループで協力して課題に取り組んだり、お互いの考えを共有したりしながら、学びを深めています。
友達との関わりの中で、新しい気付きや発見が生まれているようです。
また、夏休みの間に培った力を発揮し、一人一人が自分の課題と向き合って集中して学習に取り組んでいます。
静かに本を読んだり、熱心にノートに書き込んだりする姿はとても頼もしく、真剣な眼差しから、学びに向かう意欲が感じられました。
この調子で、友達と協力し、たくさんのことを学んでほしいと思います。
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
子供たちは元気なあいさつとともに、久しぶりに学校に戻ってきてくれました。
始業式は体育館で行われ、校長先生からは、登校中の子供たちの元気なあいさつに触れ、「とても嬉しくなった」というお話がありました。
2学期も「やってみよう やりとげよう ーレッツ・トライー」を目標に、何にトライするかを考え、先生たちも一緒にそのチャンスをつくっていくので、みんなで楽しんで頑張っていこうというメッセージが送られました。
代表児童の言葉では、5年生の児童が堂々と2学期の抱負を発表しました。
1学期の八ヶ岳移動教室での経験から、自分の役割を果たすことの大切さを学んだこと、また、委員会活動や自分たちがやりたいことに挑戦することが、大きな目標達成につながると話してくれました。
2学期は、なかよしプレイタイムでサブリーダーとして、リーダーをサポートしたいという力強い決意も聞かれました。
始業式の最後には、全校児童で元気よく校歌を斉唱しました。
【潤徳小学校 斉藤校長先生より】
始業式の後、同じ地域にある潤徳小学校の斉藤校長先生が、八小のたちへメッセージをくださいました。
潤徳小学校の児童から、「八小と一緒に交流したい」という声があがったこと、もともと2つの学校は同じ場所にあったことにも触れ、今後も様々な交流をしていきたいというお話がありました。
これに対して、八小の子供たちからは「いいよ!」という元気な声と、大きな拍手が起こり、あたたかい雰囲気で終えることができました。
この取組は、「潤八(じゅんぱち)なかよし大作戦~半世紀の刻(とき)を超え、今、再び、こころ一つに~」という事業名で日野市教育委員会にも「特色ある学校づくり推進事業(後期)」の申請を行い、認可されました。
斉藤校長先生からの言葉と潤徳小学校の子供たちからの「交流したい!」というメッセージにどう応えるか、これから子供たちが考えていきます。
今後の交流の様子については、学校だよりやホームページ等でもお伝えしていきたいと思います。
2学期も子供たちが様々なことにトライし、充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
7月23日(水)~31日(木)の7日間、11月に開催される音楽会に向けて、4~6年生の子供たちがそれぞれの楽器の練習に熱心に取り組みました。
この期間、音楽室からは毎日、素敵な音色が響いていました。
普段の練習とは違い、夏休みというまとまった時間があったことで、難しいフレーズにじっくり取り組んだり、繰り返し練習して指の動きを完璧にしたりと、自主的な練習の成果が随所に見られました。
友達と一緒に教え合う姿や、先生にアドバイスをもらいながら納得いくまで練習する姿は、まさに音楽を心から楽しんでいるようでした。
11月の音楽会では、夏休みの努力が実を結び、素晴らしいハーモニーとなって体育館いっぱいに響き渡ることでしょう。
子供たちの演奏が、今からとても楽しみです!
残りの夏休みも、健康に気を付けながら、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
7月23日(水)から25日(金)までの3日間、夏季学習会を実施しました。
暑い日が続く中、子供たちは毎日45分間、集中して学習に取り組みました。
1学期の復習をしたり、夏休みの宿題を進めたりと、それぞれの課題に熱心に向き合う姿は本当に立派でした。
短い時間でしたが、集中して取り組むことで、苦手な問題が解けるようになったり、さらに理解を深めたりと、大きな成果があったことでしょう。
この夏季学習会で得た学びを、ぜひ夏休み中の学習にも生かしてほしいと思います。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。