文字
背景
行間
学校の様子
日光移動教室その2
さきたま古墳群に到着しました。
さきたま史跡の博物館で国宝「国宝金錯銘鉄剣」を見物したり、丸墓山古墳や稲荷山古墳を実際に登ったりすることができました。
日光移動教室その1
今日から、いよいよ待ちに待った日光移動教室です。
早朝にも関わらず暑い中での出発式でしたが、みんなワクワク期待に満ちた表情でした。
旅の安全を祈って、1年生が6年生のために可愛らしいてるてる坊主を作ってくれました。
八小代表としての自覚をもちつつ、たくさんの楽しい思い出を作ってきます!
1年生 交通安全教室
日野警察署の方を招いて交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方をDVDで確認し、模擬信号機を使い横断歩道の渡り方を練習しました。
【右・左・右】を見て、手を挙げて渡りました。「緊張するなあ…。」とそわそわした様子も見られました。
交通量の多い道路が周りにある八小。今回学習したことを実践できるよう指導を継続していきます。
八小ゆうびん
今週は代表委員会による『八小ゆうびん』がありました。手紙のやりとりを通して、友達との友情を深めたり、ありがとうの気持ちを伝えたりすることがねらいです。子供たちからは、手紙が届いているのを見て「なかよし班の友達から手紙が届いてた!お返ししてあげないと!」など、とても嬉しそうに話をしている姿も見られました。関りの少ない異学年間での交流の機会にもなっています。手紙を通して学校全体が明るくなっているように感じます。また、代表委員の児童は、休み時間ポストを確認し、配達の仕事に取り組みとても頑張っている姿も見られ活躍しています。
4年生 学校公開道徳授業
道徳の様子です。
「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を通して、周りに流されず、よく考えて行動する【節度・節制】の学習を行いました。
どう考えて行動することがよいのだろうかという、自分の行動について考える場面では、振り返ること・自分で考え、チャレンジすること・何が良いことかを考えること、それらが大切などではという考えが出てきました。
学習の深まりを感じうれしくなりました。
道徳の授業では様々な内容について学習を進めています。どんなことを話し合ったのかご家庭でも、ぜひ話してみてください。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。