文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
1年 2年生と「あさ川」生活科校外学習
1年生が、初めての校外学習に行ってきました!
行き先は、「あさ川」。
1年を通して、あさ川の自然と触れ合う学習です。
今回は、初めてなので、昨年学習した2年生と一緒に行きました。
2年生と一緒に遊び、遊び方を教わりました。
「2年生が秘密基地を作っていたので、一緒に作って楽しかったよ。」
「コオロギやバッタを見つけたよ!」
「魚をつろうとがんばったけれど、つかまえられなくて残念だったよ。」
「モンシロチョウをたくさん見られて、うれしかったよ。」
「シーグラスを10個もみつけられてよかった。とてもきれいだったよ。」
と楽しく遊んだり、いろいろなことを見つけたりして、充実した1日でした。
これから1年を通して、たくさんの気付きを増やしていきたいと思います。
付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動頑張っています
今年度3回目のクラブが、月曜日に行われました。4年生もクラブ活動に慣れ始め、活動もスムーズになってきています。
手芸クラブでは、フェルトを使ったマスコット作りに挑戦し始めました。4.5年生は初めて針と糸を使って縫い物をする子供たちが多く戸惑う場面も見られましたが、6年生がサポートしながら少しずつコツをつかむことができました。素敵な作品が出来上がるのが今から楽しみです。
手芸クラブでは、フェルトを使ったマスコット作りに挑戦し始めました。4.5年生は初めて針と糸を使って縫い物をする子供たちが多く戸惑う場面も見られましたが、6年生がサポートしながら少しずつコツをつかむことができました。素敵な作品が出来上がるのが今から楽しみです。
3年 理科「植物を育てよう」
3年生では、理科の学習で、ヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカ、マリーゴールドを育てています。
順調に成長し、葉の数も増えてきました。
ビオトープにはキャベツも植えています。こちらは、キャベツに来たモンシロチョウの卵や幼虫を観察するために育てています。
キャベツの葉の裏を観察すると、「小さなイモムシがいる」、「小さな卵を見つけたよ」と発見がありました。
6年生図工 ほり進み版画に挑戦!
6年生は「ほり進み版画」に挑戦しています。
彫刻刀でほり進みながらインクを重ねて刷る難しい技法なので、色彩計画をしっかりと立てて取り組んでいます。
「難しいな」「大きな面を彫るのが大変だ」という声も聞こえてきましたが、
インクがきれいに刷れると「だんだん絵が見えてきた!」「いい感じになったよ!」と嬉しそうな笑顔を見ることができました。自分でしっかりと考えながら粘り強く取り組む姿が、さすが6年生だなと感じます。
版画の出来上がりがとても楽しみです。
ステップ教室 グループ授業
ステップ教室のグループの授業では、『私は誰でしょう』という活動をしました。
子どもたちから先生に「はい」か「いいえ」で答えられる質問を投げかけ、ホワイトボードにあらかじめ書かれた答えを推測するゲームです。
子どもたちは、友達の言葉にも耳を傾け、「いい質問だね。」「それを聞いてほしかった。ありがとう。」とあたたかい言葉を掛け合っていました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
6
2
8
1
8
7
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言