学校の様子

学校の様子

2年生 サツマイモの収穫

生活科の学習で育てていたサツマイモを収穫しました。

給食の材料にしていただく予定です。

また、この後、生活科でサツマイモのつるを使って、部屋をいろどる飾りを作る予定です。
準備のために、サツマイモのつるの形を整えて、廊下で乾燥中です。


給食も、飾り作りも楽しみです。

なわとび集会


今日は4・5・6年生対象のなわとび集会が行われました。
なわとび月間が11月9日より始まっていますが、いろいろな技に取り組んでほしいということで体育委員会が中心になって行われました。今年度はコロナ対策として、二日間に分けて行い、本日は高学年対象でした。

体育委員による技の説明をききました。

跳び方が分かったところで、みんなで実際に跳んでみました。
技のポイントも教えてもらったので、とても参考になったようでした。

体育委員会人たちがとても上手で、「すごい!」という声があがっていました。
なわとび月間はまだ続きます。楽しくなわとびに取り組んでほしいと思っています。

3年生 地域安全マップ作り~フィールドワーク~


総合的な学習の時間で『地域安全マップ作り』の学習を進めています。
「入りやすくて見えにくい」をキーワードに、班に分かれて地域の危険な場所について調べ学習をしました。

どの班も、キーワードや見るポイントを意識しながら自分の役割についてしっかりと取り組み、危険な場所をたくさん見付けたり反対に安全な場所を見つけたりすることができました。これからは、調べた場所について拡大した地図に書き込んでまとめていく学習活動に進みます。

子どもたちの付き添いをしてくださった保護者の皆様、子どもたちの安全への配慮やインタビューへの応対等、ご協力ありがとうございました。



ステップ教室 グループの授業


今週は、グループの授業で「協力クレーンゲーム」をしました。
密を避けつつ、「今の良かったよ!」などの言葉を掛け合い、協力することを学んでいました。

1年生 生活科見学(浅川)


1年生は、3回目の浅川探検に行ってきました。

友達と協力しながら遊びを楽しんだり、新しい遊びや遊び方のルールを創造したりすることを目標にしています。

3回目ということもあり、子供たちは真っ先に自分の考える遊びを始めました。

秋が深まり、色の変化が顕著にみられ、四季の変化を感じることもできました。


活動の最後には、浅川をきれいにしたいという願いから、落ちているごみ拾いもすることができました。