文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
今週からステップ教室が始まりました
今週の月曜日から通常授業が開始しましたが、
それに伴い、ステップ教室でも授業を再開しました。

久し振りの授業に嬉しそうにやってきてたくさんお話をしてくれる子がいたり、
少しドキドキしながら一生懸命に活動に取り組む子がいたり、
子ども達の頑張っている様子がたくさん伝わってきました。
最初の授業ということもあり、
「ステップ教室ってどんなところか?」を振り返って、
今学期のめあてを立てることなどを主に活動していきました。
今週は、個別学習のみの実施ですが、
来週からは小集団(グループ)活動も開始します。
これからも感染症対策のための『学校の約束』を心掛けて授業をしていきます。
それに伴い、ステップ教室でも授業を再開しました。
久し振りの授業に嬉しそうにやってきてたくさんお話をしてくれる子がいたり、
少しドキドキしながら一生懸命に活動に取り組む子がいたり、
子ども達の頑張っている様子がたくさん伝わってきました。
最初の授業ということもあり、
「ステップ教室ってどんなところか?」を振り返って、
今学期のめあてを立てることなどを主に活動していきました。
今週は、個別学習のみの実施ですが、
来週からは小集団(グループ)活動も開始します。
これからも感染症対策のための『学校の約束』を心掛けて授業をしていきます。
1年 あさがおの観察
1年生では、生活科で朝顔の観察をしました。
種を植えてから1か月、あっという間につるも伸び大きくなりました。
本葉も出てきて、これからの生長が楽しみです。
朝顔と共に1年生も日々の学校生活にも慣れてぐんぐんと成長しています!
【メールけいしちょう】への登録について
保護者の皆様へ
日頃より学校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございます。学校はいよいよ6月15日から通常の時程での生活が始まりました。コロナウィルス感染症対応、熱中症対応など様々ご協力いただいているところですが、ここ最近、不審者の情報も多くなってきております。学校でも児童の登下校について、見守りや指導を行っておりますが、ぜひご家庭も「いかのおすし」などの約束を確認ください。学校から2点、お願いがございます。
1 不審者を見かけたり、不安な思いをされたら、保護者の方から110番してください。学校への連絡はその後で結構です。目撃者、保護者からの通報でないと、警察は迅速な対応ができません。通報があれば最寄りの交番から5分程度で駆けつけることも可能ですが、時間が経つと対応が難しくなります。
2 【メールけいしちょう】に登録してください。
けいしちょうでは、各地域で発生した「犯罪発生情報」や犯罪を防ぐために必要な「防犯情報」等をメールで知らせてくれるシステムです。地域、時間、犯罪情報を選択することができ、日野市内の情報などもタイムリーに入手できます。登録は任意ですがとても簡単です。次のメールアドレスに空メールを送信してください。その後、自動返信されたメールの操作案内に従って手続きを進めてください。
login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp
よろしくお願いします。
通常授業開始
全校朝会が放送で行われ、校長先生の話を聞きました。
今日から通常授業開始です。
生活リズムを整えしっかり勉強し、みんなで仲良く過ごしましょう。困ったことがあったら一人で抱え込まず、先生や友達と支えあって生活していきましょう。

1年生も初めての全員揃った給食です。配膳や片付けも上手にできました。

築山の前で育てていた芝生のスペースが解放されました。
寝っ転がったり、手で感触を味わったりして、芝生の気持ち良さを楽しむ姿を見ることができました。
今日から通常授業開始です。
生活リズムを整えしっかり勉強し、みんなで仲良く過ごしましょう。困ったことがあったら一人で抱え込まず、先生や友達と支えあって生活していきましょう。
1年生も初めての全員揃った給食です。配膳や片付けも上手にできました。
築山の前で育てていた芝生のスペースが解放されました。
寝っ転がったり、手で感触を味わったりして、芝生の気持ち良さを楽しむ姿を見ることができました。
6月15日からの登下校について
15日からの登下校について
いよいよ通常登校が再開します。梅雨入りし湿度温度共に非常に高い日が続きます。熱中症には十分注意して過ごしましょう。登下校について、以下の点ご留意ください。
・登下校中、一定の距離(2メートル程度)が確保できれば、会話を控えてマスクを外すことも可能です。
・帽子をかぶり、適宜水分を取りましょう。(飲むときは安全な場所に立ち止まって)
・清掃当番の児童はほかの児童よりも15分程度遅い下校となります。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
8
3
8
7
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言