学校の様子

学校の様子

2年生 町のすてき たんけんたい

2年生は、生活科の学習で「町のすてきたんけんたい」になって、八小のまわりのすてきなところを探しに行きました。予定では先週7月6日からスタートだったのですが、あいにくの雨で、延期が続き、7月13日にようやく行くことができました。

高幡不動駅方面と百草園駅方面に分かれ、2回に分けて行います。
今回は1回目です。


程久保川で見つけたアオサギ。


もぐもぐの方が手を振ってくださいました。


百草園駅の前では、ちょうど電車が通り過ぎました。

安全確保のため、付き添ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

クラブ活動


7月13日(月)、今年度最初のクラブ活動がありました。

4年生から6年生までが集まり、クラブ長・副クラブ長やクラブ目標を決めました。

その後、残った時間で、各クラブの活動を行いました。

活動を行っているときの子供たちの表情は、とても明るい笑顔でした。

次のクラブ活動も、また楽しみです。

3年生 係活動が始まりました。


3年生は、初めてのクラス替え、教科数の増加、新しい担任の先生など変化が多くある学年です。変化が多くある中、それぞれのクラスで自分の係を頑張ろうと、張り切っています。







それぞれのクラスで、子供たちのアイデアが詰まった係活動が動き出しました。どんな楽しいクラスになっていくのか、楽しみです。

たちばな学級 農業体験

7月7日せせらぎ農園へ農業体験に行き、田んぼのコナギ(田んぼの代表的な雑草)やアオコを取りました。

 

水田も畑と同じように雑草を取ることで、田んぼの栄養を十分に稲へと届けることができます。

 

「歩きにくい―。」「水が冷たくて気持ちいい。」など、田んぼの感触を楽しみながら作業に取り組みました。

 

作業が終わるころには、かごいっぱいにコナギやアオコを集め、しっかりと田んぼの作業に取り組むことができました。


1年 交通安全教室

★7月3日(金)に、1年生の交通安全教室を行いました。
 例年なら、1年生全員が体育館に集まって実施するのですが、今年度はコロナウイルス対策で、学年を2つに分けて、ソーシャルディスタンスを確保しながら2回興行で実施しました。

① 警察署の方のお話を伺う。
 

② DVDの映像を見て、正しい横断歩道の渡り方を学ぶ。

③ 学んだことを確かめるために、体育館内に設置された模擬交差点で、実際に横断歩道を渡ってみる。


※3日の下校時には、習ったことを早速実践しながら下校する子供たちの姿が見られました。