学校の様子

学校の様子

委員会活動

7月6日(月)に、今年度最初の委員会活動がありました。

各委員会とも、委員長・副委員長を決めて、今年度行う活動について話し合いました。



下校の放送をするなど、さっそく活動をはじめた委員会もありました。

ツバメのヒナが孵りました

6月4日の記事にあげていた、西昇降口のツバメの巣でひなが孵りました。


八小の子のうち、気付いた子が数人、休み時間に見に来ていました。

また、見えるところに巣はありませんが、セキレイのひなも八小で孵ったようです。

(写真は新校舎前の水飲み場の上です)

ひなたちも、子供たちも無事に育ってほしいものです。

挨拶運動(6年生)

 7月1日から3日間、6年生による挨拶運動が行われました。6年生は、最上級生として下級生にかっこいい姿を見せようと張り切って取り組む様子が見られました。

登校してくる児童も6年生と一緒に明るい声を出して挨拶をしていました。

マスクをしていて声を出さないことも多くなっていますが、挨拶は明るく元気な声で自分からできたらいいですね。

みんなで挨拶あふれる学校にしていきたいと思っています。

ステップ教室の授業の様子


ステップ教室では、グループでの授業も始まりました。
写真は『新聞島』の活動の様子です。


今年度は、「ありがとう。」「ドンマイ。」などの『あったか言葉』についての学習を中心にしていきます。

4年 総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間では、八小の学区域にある用水に目を向けた、『用水について考えよう』という学習に取り組んでいます。



用水と川の違いや、用水の定義について学習を重ね、今は学校のまわりにどのくらい用水があるか、用水調べをしています。

学区域の地図に、どんどん用水があったことを示すシールが増えてきました。
これからも用水について考えていきます。