文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
せせらぎ農園見学(腐葉土づくり)
たちばな学級では、年間を通してせせらぎ農園との交流を行っています。今回はせせらぎ農園で落ち葉を使った土づくりを体験しました。
集めた落ち葉に米ぬかをまぜ、さらに水をかけて上から踏みます。
山のように積まれた落ち葉は、みんなに踏まれてぺしゃんこになりました。
この後、「菌ちゃん」の力を借りて落ち葉は分解されて10分の1程度の大きさになるそうです。
栄養たっぷりの土を作ることも野菜作りには大切だということを学びました。
プレゼンテーション大会
1月18日(土)にひの煉瓦ホールで行われた「第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に、日野第八小学校の代表として4年生16名が参加しました。
人とのつながりを大切にし、豊かな表現力と伝えあう力、コミュニケーションの力を鍛え、実践力や行動につなげることを目的に開催された本大会。
4年生が発表したのは、年間を通じて取り組んだ総合的な学習の時間「用水について調べよう」についてです。学習を進めていく中で気付いた、八小の周りにある用水の大切さと、それを守るために自分たちができることを発表しました。
数か月前から準備・練習を進め、本番当日は多くの観客が見守る中、堂々と発表することができました。
社会科見学行ってきました
寒空の中、8時に学校を出発しました。
出発式。さすがは6年生。学習モードに入っています。
午前中は江戸東京博物館を堪能しました。
国会議事堂では、体験プログラムを楽しみました。
事前に学習した国会の主な仕事を念頭に置きながら、
見学することができました。
なかよし集会
なかよし集会では、6年生を中心に事前に考えた遊びを
楽しみました。

楽しみました。
集団登校
八小では何かあった際に児童だけで安全に登校できることを目指し、
毎月1回集団登校を行っています。

班のリーダーを中心に上級生が下級生の面倒をしっかりと見な
がら取り組んでいました。
毎月1回集団登校を行っています。
班のリーダーを中心に上級生が下級生の面倒をしっかりと見な
がら取り組んでいました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
2
2
0
6
1
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言