学校の様子

学校の様子

3年生 総合的な学習の時間「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」

3年生は、総合的な学習の時間で「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」という学習に取り組んでいます。

学習のまとめとして、2月20日(木)に「成果と感謝を伝える会」を開催しました。この会では、活動を支えてくださった方々に、子供たちが活動の成果と感謝の気持ちを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表内容や方法は子供たち自身が考え、模造紙にまとめて紹介するグループ、紙芝居で紹介するグループ、ペープサートや劇を使って紹介するグループなど、それぞれが伝えたい方法で工夫する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで招待した施設関係者の方々や、保護者・地域の方々がたくさん参加してくださり、発表後には感想や称賛の言葉をいただきました。このことが、子供たちの自信を深めるきっかけとなったようです。

この経験が、今後の学習や生活に活かされることを願っています。

改めて、活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動

2月17日(月)6時間目に今年度最後のクラブ活動がありました。

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれ、全てのクラブが予定通りの活動をすることができました。

 

 

 

 

 

 

デザインイラストクラブでは、それぞれに目標を決めてイラストを描いていました。

パソコンクラブでは、自分たちですごろくを作っていました。

 

 

 

 

 

 

卓球クラブでは「クラブ1、いや、学校1の王者を決めるトーナメント」と名前を付けて、全員参加の試合をしていました。

どのクラブも子供たちのアイデアを生かし、楽しい時間を過ごしていました。

ESDミーティング発表者ミーティング

3月11日(火)のESDミーティングに向けて、発表者の子供たちはプレゼン用のスライド作りにがんばっています。

今日は、中休みに体育館で全体のミーティングを行いました。

「発表内容を、担当の先生方にチェックしてもらうこと。」

「2月21日(金)には、完成させること。」

の2点を確認しました。

自分たちのスライドの内容を互いに伝え合ったり、メモを書いて話を聞いたりする姿から、子供たちのやる気を感じました。

本番が楽しみです。

漢字検定にチャレンジ!

2月15日(土)の午前中に、本校を会場に漢字検定を実施しました。

実施に当たっては、地域支援コーディネーターの皆様を中心に15名の保護者や地域の方がボランティアとしてご協力くださいました。

今年度は130名以上の子供たちが、10級から4級まで、自分で決めた級にチャレンジしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年の学習の締めくくりとして受検した子供や、自分の学年よりさらに上の級を受検した子供など様々でした。

子供たちは自分の目標とする級の合格に向けて、これまで一生懸命勉強してきたことと思います。

開始前に廊下で問題集等を見ながら最終確認をしている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検定が始まると、会場は静まり返り、鉛筆を走らせる音や試験用紙をめくる音しか聞こえませんでした。

子供たちは緊張しながらも、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣な表情で取り組んでいました。

終了後の子供たちからはたくさんの笑顔が見られ、やり切ったという達成感が感じられました。

結果は約一か月後となりますが、子供たちの学習の成果が発揮され、期待した結果が届くことを願っています。

保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。

今後とも、頑張る子供たちへのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

朝の読み聞かせ

3学期も、八小読み聞かせ隊の皆様による朝の読み聞かせが行われています。

本日は1・2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

大型の紙芝居や絵本、エプロンシアターなど、それぞれの教室で工夫した読み聞かせを行っていただきました。

子供たちが興味のありそうな絵本を選んできてくださったおかげで、どの学級も読み聞かせの時間をとても楽しんでいました。

八小読み聞かせ隊の皆様、お忙しい中、子供たちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました!!