文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
なかよし集会
今日の集会は第2回なかよし集会でした。
前回班の自己紹介をし、遊ぶ内容を決めたので、
今日は校庭で実際に遊びます。
「だるまさんが転んだー!」など、元気な声が聞こえます。
いっしょに遊ぶことで、他学年との交流を深めていきます。
セーフティ教室(5年生)
本日6月13日(火)の5時間目に、セーフティー教室がありました。

講師として、NTT東日本のネット安全教室 事務局の方に来ていただきました。

インターネットや携帯電話を使用するにあたり、大切なモラルや正しい判断と行動について、映像を交えながら、お話をしていただきました。

文字で伝える情報が多いからこそ、丁寧に文章を書いていかなければいけないことや、インターネット上に情報が投稿されてしまうと完全に消すことは難しいこと、個人情報はしっかり管理して決して他人には教えてはいけないこと、などを学びました。
相手を思いやる心や困ったときには周りの大人に相談する意識が大切だとおっしゃっていました。

ぜひ、ご家庭でも今回の話を話題にしていただければと思います。
講師として、NTT東日本のネット安全教室 事務局の方に来ていただきました。
インターネットや携帯電話を使用するにあたり、大切なモラルや正しい判断と行動について、映像を交えながら、お話をしていただきました。
文字で伝える情報が多いからこそ、丁寧に文章を書いていかなければいけないことや、インターネット上に情報が投稿されてしまうと完全に消すことは難しいこと、個人情報はしっかり管理して決して他人には教えてはいけないこと、などを学びました。
相手を思いやる心や困ったときには周りの大人に相談する意識が大切だとおっしゃっていました。
ぜひ、ご家庭でも今回の話を話題にしていただければと思います。
セーフティ教室(4年生)
13日(火)の6時間目にセーフティ教室があり、 NTT東日本の方を講師にお迎えして、インターネットの安全な使い方について学びました。
検索やゲーム、メールなどインターネットを使っている子はたくさんいます。
相手の顔の見えないネット上で、嫌な思いをしたり、危険な目にあったりしないしないために、気をつけることを教えていただきました。
、
自分の意見や気持ちを上手に伝えあうためには、相手に分かるように丁寧に書くこと。相手のことを考え相手が受け取れるボールを投げることが大切だということを、キャッチボールになぞらえて学びました。
また、調べる(検索する)際にはあやしいところをクリックしないこと、ブログ等には個人情報を載せないことなどを改めて確認しました。
学校公開予定表(2日目)
学校公開予定表(3日目)
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
6
3
0
5
9
7
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言