文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
児童集会(栽培委員会)
今日の児童集会では、栽培委員会の発表がありました。
各学年が育てている植物を紹介しながら、クイズが出題されます。
1年生はあさがお、2年生はミニトマトなど、それぞれいろいろな植物を
育てています。
たちばな学級では、育てた野菜を使って、カレーライスを作るそうです。
クイズの問題も栽培委員が考え、花が咲く時期や栽培に適した気候、植物の特徴など、
とても知識の増える問題でした。
クイズに正解するとみんな大喜びです。
また、ビオトープガーデンなど学校の中で育てている植物の紹介もありました。
先生と一緒にビオトープに行った時などにどこにあるか探してみるのもいいですね。
最後に栽培委員から、
「おうちにねむっている花の種があったらもってきてください」
とお願いがありました。
おうちにあるけれど、まかずに置いてある種のことです。
学校でみんんあで大切に育てます。どうぞ寄付をしてください!
学校公開予定表(1日目)
今日の児童朝会
今日の児童朝会では、最初に教育実習生から挨拶がありました。
明星大学の学生が、今日から4週間、本校で教育実習を行います。
主に3年1組と、4年3組のクラスを担当します。
よろしくお願いします!
また今日は、6月最初の朝会なので、今月の目標を確認しました。
生活目標:廊下を正しく歩こう
保健目標:歯を大切にしよう
給食目標:衛生に気を付けて食事をしよう
そして今週の目標は「廊下は周りをよく見て歩く」です。
夏のような日差しが続いた5月も終わり、
これから梅雨の時期に突入します。
雨が降ると廊下がぬれて滑りやすくなることもあります。
周りをよく見て、安全に気を付けて生活しましょう。
自転車教室(3年生)
警察の方や企業の方による自転車教室がありました。
当日の天気は、幸運にも予報を裏切り気持ち良く晴れてくれました。
子供たちは校庭にて大きなコースを使って自転車に乗ることができました。
「右よし!」
「左よし!」
「うしろよし!」
と若干恥ずかしそうにしつつも大きな声で確認していました。
筆記試験も終えて、本物の運転免許証のような自転車の免許証を配布しましたが、どの子も嬉しそうで、達成感があるようでした。
…そのとき真剣な顔をした子供から質問がありました。
「自転車乗る時は、免許証を持ってないとダメですか!?」
免許証をもらってうれしい反面、義務が伴うのか心配になったようでした。自動車と違いますから携帯していなくても問題ないことを伝えると安心したようでした、かわいらしい子供たちの様子でした。
多摩特研交流会の練習2
6月2日に日野市市民の森ふれあいホールで特別支援学級や
特別支援学校が集まり交流会が行われます。
「ともだちのわをひろげよう」をスローガンとして取り組みます。
歌を歌ったり、踊ったり、競走や玉入れをしたりします。
みんな大きな声で自分のセリフを言っております。
うまくいきますように。
特別支援学校が集まり交流会が行われます。
「ともだちのわをひろげよう」をスローガンとして取り組みます。
歌を歌ったり、踊ったり、競走や玉入れをしたりします。
みんな大きな声で自分のセリフを言っております。
うまくいきますように。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
6
0
8
5
3
9
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言