文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
煙体験(6年)
6年生は、煙ハウスによる、火事の時の煙の体験をしました。

煙ハウスからは煙がもくもく。
入ってみましょう。

短い距離と時間でしたが、前がよく見えないことや
防いでいても煙を吸い込んでしまうことがわかりました。

煙で見えないときは壁を触りながら歩くとよいこと、
煙をなるべく吸い込まないために、ハンカチやタオルを使えばよいこと
などを教えていただきました。
火事を起こさないことが一番大切ですが、いざ起きた時にどのように行動すればよいか
が身についていますか?
自分の安全、自分で守れるようになるとよいですね。
煙ハウスからは煙がもくもく。
入ってみましょう。
短い距離と時間でしたが、前がよく見えないことや
防いでいても煙を吸い込んでしまうことがわかりました。
煙で見えないときは壁を触りながら歩くとよいこと、
煙をなるべく吸い込まないために、ハンカチやタオルを使えばよいこと
などを教えていただきました。
火事を起こさないことが一番大切ですが、いざ起きた時にどのように行動すればよいか
が身についていますか?
自分の安全、自分で守れるようになるとよいですね。
まつぼっくりのクリスマスツリー(2年生)
どんぐりクラブの方をお迎えして、まつぼっくりのクリスマスツリーを作りました。
まつぼっくり(松かさ)は、松の木の実であることや、かさがが開くと、風に乗ってかさの間から実がはらはらと舞い落ちることなど、松かさのお話を伺いました。

家から用意してきたビーズやモールなどの飾りや、どんぐりクラブの方が持ってきてくださった木の実や綿や枝などの自然素材を使って、まつぼっくりを飾りました。

子供たちの豊かな感性が光る、素敵な作品に仕上がりました。
まつぼっくり(松かさ)は、松の木の実であることや、かさがが開くと、風に乗ってかさの間から実がはらはらと舞い落ちることなど、松かさのお話を伺いました。
家から用意してきたビーズやモールなどの飾りや、どんぐりクラブの方が持ってきてくださった木の実や綿や枝などの自然素材を使って、まつぼっくりを飾りました。
子供たちの豊かな感性が光る、素敵な作品に仕上がりました。
町たんけん発表会(2年生)
1学期から学習してきた、「町たんけん」。お店や施設の方にインタビューしてきたことをまとめて、1年生に発表しました。
この日の発表に向けて、資料をまとめ、発表の練習をしてきました。
1年生に分かりやすく伝えるために、クイズを入れたり、分かりやすく絵を描いたりしてきました。
今日はその成果を見せるときです。
緊張しながらも、「はじめの言葉」をしっかり言えました。
体育館で、24ものコーナーに分かれての発表です。
1年生も、積極的に質問をしてくれました。
「はじめは、恥ずかしかったけど、説明をしているうちに慣れてきて、大きな声で言えました。」
「1年生が真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。」
「1年生が、いろいろ質問してくれて嬉しかったです。」など、感想が聞かれました。
社会科見学(3年)
11月24日(木) 3年生は社会科見学に行きました。
なんと、雪!でした。
最初の見学先は市役所です。
屋上まで階段で上り、屋上からの景色を見学し、
市役所の仕事について説明をしていただきました。
次の見学先の新撰組ふるさと歴史館では、
有名な土方歳三の歴史上の活躍について教えていただきました。
最後の見学先のトッパンメディアプリンテック東京は
新聞の印刷から配送の手配までをしている会社です。
新聞の印刷工程について教えていただき、実際の現場を見せていただきました。

11月に雪が降る中、凍えるような寒さの中ではありましたが、
いろいろなところでしっかり見学してくることができました。
お家、お弁当のご準備等、ありがとうございました。
見学へご協力いただいた方々、ありがとうございました。
なんと、雪!でした。
最初の見学先は市役所です。
屋上まで階段で上り、屋上からの景色を見学し、
市役所の仕事について説明をしていただきました。
次の見学先の新撰組ふるさと歴史館では、
有名な土方歳三の歴史上の活躍について教えていただきました。
最後の見学先のトッパンメディアプリンテック東京は
新聞の印刷から配送の手配までをしている会社です。
新聞の印刷工程について教えていただき、実際の現場を見せていただきました。
11月に雪が降る中、凍えるような寒さの中ではありましたが、
いろいろなところでしっかり見学してくることができました。
お家、お弁当のご準備等、ありがとうございました。
見学へご協力いただいた方々、ありがとうございました。
生活指導だよりNo.9
※その他おたよりメニューの生活指導だよりからダウンロードできます。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
2
4
0
1
5
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言