文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
プールおさめ(1年生)
1年生の水泳指導が終わりました。
顔がつけられるようになった子。
けのびができるようになった子。
5m泳げるようになった子。
一人ひとりめあてをもってがんばりました。
プールおさめでは、クラスから代表が2名ずつでて
1年生の水泳学習でがんばったこと
2年生でがんばりたいこと
を発表しました。

さあ!次は運動会!!がんばろ~!!
顔がつけられるようになった子。
けのびができるようになった子。
5m泳げるようになった子。
一人ひとりめあてをもってがんばりました。
プールおさめでは、クラスから代表が2名ずつでて
1年生の水泳学習でがんばったこと
2年生でがんばりたいこと
を発表しました。
さあ!次は運動会!!がんばろ~!!
ユニバーサルデザイン化された授業(研究授業)
どの子にもわかりやすい授業を目指して
授業をユニバーサル化をこころがけています。
今日はその研究授業です。

先生が「二刀流」というと両手に定規や筆記用具をもってノートに書く準備をします。

今日は、三角形の学習です。
実際に間近でみる、角度を変えてみる、触って形を確かめる、
などができるような準備をしました。

実際に触ってみると分かりやすかったようです。

授業終了後の協議会では活発な意見交換がされ、
また、講師の先生のお話も即実践につながるものでした。
よりどの子もわかりやすい授業を目指して研究をしていきます。
授業をユニバーサル化をこころがけています。
今日はその研究授業です。
先生が「二刀流」というと両手に定規や筆記用具をもってノートに書く準備をします。
今日は、三角形の学習です。
実際に間近でみる、角度を変えてみる、触って形を確かめる、
などができるような準備をしました。
実際に触ってみると分かりやすかったようです。
授業終了後の協議会では活発な意見交換がされ、
また、講師の先生のお話も即実践につながるものでした。
よりどの子もわかりやすい授業を目指して研究をしていきます。
避難訓練(2年生)
地震を想定した避難訓練を行いました。
「訓練、訓練、地震です。」の緊急放送が入ると、さっと机の下にもぐって身を守ります。

机の両脚をしっかりと握り、お尻を床につけて座って、激しい揺れに備えます。

雨天のため、廊下までの避難となりました。「おかしも」を守って素早く避難できました。
廊下で校長先生のお話を聞きました。
「火事が起きたときや災害が起きた時に使うために、プールには1年中水が入っていることを、初めて知りました。」と振り返りをした子がたくさんいました。
備えあれば憂いなし。自分の命を自分で守るために、これからも真剣に訓練に取り組んでいきます。
「訓練、訓練、地震です。」の緊急放送が入ると、さっと机の下にもぐって身を守ります。
机の両脚をしっかりと握り、お尻を床につけて座って、激しい揺れに備えます。
雨天のため、廊下までの避難となりました。「おかしも」を守って素早く避難できました。
廊下で校長先生のお話を聞きました。
「火事が起きたときや災害が起きた時に使うために、プールには1年中水が入っていることを、初めて知りました。」と振り返りをした子がたくさんいました。
備えあれば憂いなし。自分の命を自分で守るために、これからも真剣に訓練に取り組んでいきます。
夏休みの思い出(たちばな学級)
たちばな学級の2学期が始まりました。
夏休みの思い出を発表しました。
「流れるプールに行きました。」「お祭りに行ってかき氷を食べました。」
「昆虫王国でカブトムシにさわりました。」などなど、
たくさんの思い出をうれしそうに発表してくれました。
児童朝会
少し曇り空の今日の児童朝会です。
まずは、学校以外でも頑張っている人の表彰がありました。
市の水泳大会でよい記録を出した八小の友達です。
校長先生のお話
この朝会のように、一定の形や所作で行うには意味があります。
土日、とお休みだったけれど、これから1週間学校での生活にスイッチする、ということです。始業のあいさつもそうですね。
みなさんの集まる態度はとてもよくなっています。
退場の仕方も、しっかりとしています。
これからも、しっかりとよい気持ちで臨みましょう。
きりっとした気持ちの朝のひとときでした。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
2
2
6
9
1
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言