文字
背景
行間
学校の様子
ESDミーティング発表者ミーティング
3月11日(火)のESDミーティングに向けて、発表者の子供たちはプレゼン用のスライド作りにがんばっています。
今日は、中休みに体育館で全体のミーティングを行いました。
「発表内容を、担当の先生方にチェックしてもらうこと。」
「2月21日(金)には、完成させること。」
の2点を確認しました。
自分たちのスライドの内容を互いに伝え合ったり、メモを書いて話を聞いたりする姿から、子供たちのやる気を感じました。
本番が楽しみです。
漢字検定にチャレンジ!
2月15日(土)の午前中に、本校を会場に漢字検定を実施しました。
実施に当たっては、地域支援コーディネーターの皆様を中心に15名の保護者や地域の方がボランティアとしてご協力くださいました。
今年度は130名以上の子供たちが、10級から4級まで、自分で決めた級にチャレンジしました。
学年の学習の締めくくりとして受検した子供や、自分の学年よりさらに上の級を受検した子供など様々でした。
子供たちは自分の目標とする級の合格に向けて、これまで一生懸命勉強してきたことと思います。
開始前に廊下で問題集等を見ながら最終確認をしている姿も見られました。
検定が始まると、会場は静まり返り、鉛筆を走らせる音や試験用紙をめくる音しか聞こえませんでした。
子供たちは緊張しながらも、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣な表情で取り組んでいました。
終了後の子供たちからはたくさんの笑顔が見られ、やり切ったという達成感が感じられました。
結果は約一か月後となりますが、子供たちの学習の成果が発揮され、期待した結果が届くことを願っています。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力をいただきありがとうございました。
今後とも、頑張る子供たちへのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
朝の読み聞かせ
3学期も、八小読み聞かせ隊の皆様による朝の読み聞かせが行われています。
本日は1・2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。
大型の紙芝居や絵本、エプロンシアターなど、それぞれの教室で工夫した読み聞かせを行っていただきました。
子供たちが興味のありそうな絵本を選んできてくださったおかげで、どの学級も読み聞かせの時間をとても楽しんでいました。
八小読み聞かせ隊の皆様、お忙しい中、子供たちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました!!
6年生 図工「くるくるクランク」
6年生は、針金の軸を回転させると、針金に付けたストローが往復する『クランク』の仕組みを活かして、楽しく動く作品をつくっています。
ストローが揺れる動きから「ポップコーンが弾けている様子をつくろう」「モグラが地中から顔を出している様子にしよう」「花が揺れている感じにしようかな」「お祭りの屋台をテーマにしよう」などと、想像を膨らませながら取り組む様子が見られました。
工作の集大成となるように、紙の加工の仕方などの既習事項を活かして取り組んでいます。
作品が完成した後は、作品を展示し、下級生に遊んでもらう機会を設けられたらと思っています。
八小まつり
2月7日(金)は、子供たちが楽しみにしていた八小まつりがありました。
3年生以上の各学級とたちばな学級の子供たちがお店の内容を考え、何度も話合いを重ねて準備してきました。
前半の部が始まると、子供たちの楽しそうな声が各教室から聞こえてきました。
どの学級のお店も、低学年から高学年までが楽しめる内容になっていて、たくさんの工夫が見られました。
また、2年生は1年生をリードしながら、お客さんとして各学級のお店を回って楽しみました。
各学級のお店を回ってみると、八小のオリジナルキャラクター「ハッピーはちはちくん」が数多く見られました。
今年度の6年生が考案したキャラクターが、八小の子供たちに愛されていることが分かります。
上級生が下級生に優しくルールを説明したり、応援してあげたりする姿も素敵でした。
後半の部には、七生緑小学校のあおぞら学級の子供たちもお客さんとして参加し、本校のたちばな学級のお店を含め、たくさんのお店で楽しい時間を過ごしてくれたことも嬉しく思います。
八小まつりを通して異学年交流を深めることもでき、大変充実した時間となりました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。