学校の様子

学校の様子

実験しました(保健委員会)

保健委員会では、
みんなが良く飲む飲料には
どのくらい砂糖(糖分)が入っているか調べる実験をしました。

今日は市販の清涼飲料水を調べるのではなく
生の酸っぱいレモンにどのくらいの砂糖を入れると飲みやすくなるか、を調べてみました。



絞ったレモン汁にさわやかな炭酸水を注ぎ
そこに甘い甘いシロップを足していきます。

このグループは、少しずつ足していき味見をしていました。
(味見のたびに毎回楽しそうに「かんぱーい!」と言ってました。)

ワークシートには、
「こんなに砂糖が入っているとはわからなかった。」
「ジュースではなく、お茶飲むようにしようと思った。」
「飲み物の飲み方に気を付ける。」
などのまとめが書かれました。

委員会の仕事 (体育委員会)

ある日の休み時間、廊下で仕事をしている児童がいました。

体育委員会の児童です。

とてもていねいに、ビブスをたたんでいます。

みんなが気持ちよく使えるように、使うときにさっと使えるように、と考えながらたたんでいました。

着衣泳(2年生)

 着衣泳の体験をしました。
 2年生になった今年は大プールで、洋服で水に落ちたときの疑似体験を行いました。
 

 上着を着て水に入ると、・・・「動きにくい!」「重~い!」

 

 ペットボトルを抱えてラッコのように上を向くと、・・・浮きます!
 
 

  ランドセルも浮き輪のように浮くことを知り、「おおー!」と歓声が上がりました。
 

 もし川や海に落ちてしまったときには、必死に泳いだりせずに、浮くものを抱えて長い時間浮いていらるようにすることが大事だということを学びました。

まゆになり始めました (3年生)

教室のカイコがマユになり始めました。

休み時間にはみんなでこのように世話をしています。



小部屋に移す前にマユになってしまったカイコもいます。

この学級では、カイコもいるけど、クワガタもいるよ!と紹介してくれました。

昆虫館ですね。

削って磨いてつるつるに(2年生)


 図工で、やすりを使う学習をしています。

 軽くて削りやすいバルサの角材を、まずは60番のやすりでこすって角をおとします。
 初めてのやすり体験に、夢中です。
 

 一生懸命にこすっていると、みるみる角が取れて、すべすべしてきます。  
 
 
 

 球体になるまで、頑張って削っていきます。そして、180番、240番のやすりで、つるつるになるまで磨きあげる予定です。きっと素敵な“たからもの”が出来上がることでしょう。