文字
背景
行間
学校の様子
Everly(エバリー)ミニコンサート
1月24日(金)にプロ音楽グループのEverly(エバリー)さんによるミニコンサートが開かれ、1~4年生とたちばな学級が参加しました。
エバリーさんからは、ユーフォニアムとピアノの演奏者が来校してくださり、みんなが一度は聞いたことのある協奏曲やアニメの曲など、たくさんの曲を演奏していただきました。
また、4年生の代表児童がユーフォニアムの演奏体験を行い、全校児童の協力もあって上手に演奏することができました。
アンコールでは、日野八小の校歌を演奏していただき、みんなで元気よく歌い、とても楽しい時間となりました。
エバリーの皆様、素晴らしいコンサートをありがとうございました。
2年生 おもちゃランド
21日(火)の3・4時間目は、「おもちゃランド」でした。2年生がお店を出し、1年生を招待しました。2年生は、中休みから準備をして、時間通り始めることができました。「おもちゃランド」がスタートすると、呼び込みの声掛けをしているチームがあり、活気溢れる体育館となっていました。2年生のお店担当の子は、困っているところもありましたが、何とかチームのみんなで協力して、一生懸命1年生を楽しませようと活動していました。
終わりの会では、1年生から「私たちのために、準備をしてくれてありがとう。」「楽しかったです。」と、感想を言ってもらいました。「おもちゃランド」が終わり、片付けが終わった後には「もう一回やりたい!」「もう終わり?」という声が聞こえてきました。2年生は、1年生に良いお手本が見せられたと思います。1年生は、来年はお店を出す番です。どんなお店を出すのか楽しみです!
第5回 なかよしプレイタイム
令和7年最初の「なかよしプレイタイム」を行いました。
リーダーの6年生が下級生に声をかけて活動場所まで移動し、異学年で楽しく交流しました。
暖かくとてもよい天気の中、気持ちよく運動遊びを行い、子供たちの賑やかな声が校庭や体育館、校舎内に響き渡っていました。
運動遊びが終わり、グループごとの振り返りの後は5年生が片付けを行いました。協力し合って素早く行動する姿に大きな成長を感じました。
次回の2月26日(水)が今年度最後のなかよしプレイタイムとなりますが、保護者の皆様に公開する形で実施予定です。毎回ご協力いただいている「八小お助けしよう隊」の皆様からも貴重なご意見をいただいたので、より充実した活動となるよう準備をしてまいります。
参観の時間や方法等については、後日お知らせいたします。
6年生 Mimmy's Adventure(海外交流授業)
今週は、6年生が最後の海外交流授業を行いました。
今回はインドネシアのガイドさんのお話を聞きました。
熱帯雨林がこの60年で半分に減ってしまったこと、環境を守ることと人々の雇用を守ることの両立が必要なことなど、前回よりも難しい内容でしたが、6年生は真剣に話を聞いていました。
後半では、インドネシアについて質問することができました。
6年生は事前にインドネシアについて調べていたので、料理や通貨、文化についてたくさんの質問をしていました。
中でも「日本の電車がインドネシアを走っている。」と「ガイドさんは、日本のうどんが大好きで、丸亀製麺に行ったことがある。」という話題では、話が弾みました。
どの学級も予定時間を過ぎてもガイドさんと時間ギリギリまで楽しく交流ができました。
回を重ねるごとに、質問の内容が濃くなったり、ガイドさんの会話のキャッチボールが上手になったりする様子に、6年生の成長を感じました。
1年生 図工「さわりごこちはっけん」
1年生は「さわりごこち探検隊」として、校庭にある様々な物の触り心地を見つけたり、感じたりする活動をしました。
校庭に出てまず初めに、全員で砂を触りました。「さらさらしてる」「石があるところはざらざらしてる」「指の間をつるーっと落ちて気持ちがいいよ」などと、触り方を試す中でたくさんの感想が出てきました。
月山で見つけた霜柱をたくさん見せてくれました。
教室に戻った後は、見つけたさわりごこちについてワークシートにまとめ、さわりごこちカードをつくって仲間分けをしながら
黒板に掲示しました。
この学習を通して、身近にある様々なものの良さや面白さを感じられる心が育っていったら嬉しいです。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。