文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
幼稚園・保育園との交流会
近隣の幼稚園・保育園の年長さんを招待して、「みんなであそぼうかい」を行いました。
1年生手作りの「八小カルタ」は、小学校のことをカルタにしたものです。グループに分かれて自己紹介やカルタを楽しみました。
1年生が読み札を読み、年長さんが絵札を取ります。「このへんだよ。」とヒントを
出す場面もあり、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
幼稚園・保育園の先生方にもお話をしていただきました。
1年生が司会をやって全部自分たちで進め、立派な先輩としての姿をたくさん
見せてくれました。
バレーボール交流試合 (3年)
今日は1組と2組で交流試合をしました。

バレーボールです。
ボールが飛んでくるとちょっとどきどき。

みんなノーサイドの精神でがんばり、楽しみました。
バレーボールです。
ボールが飛んでくるとちょっとどきどき。
みんなノーサイドの精神でがんばり、楽しみました。
幼稚園、保育園との交流会(1年)
1年生は、近隣の幼稚園、保育園の年長さんに来ていただいて交流会を行いました。

2月23日(火)は日野わかくさ幼稚園の園児が来校し、各クラスに分かれて入りました。

2月24日(水)は、第五幼稚園とみさわ保育園の園児が来校しました。

一緒に八小カルタをしたりして、楽しく交流しました。
2月23日(火)は日野わかくさ幼稚園の園児が来校し、各クラスに分かれて入りました。
2月24日(水)は、第五幼稚園とみさわ保育園の園児が来校しました。
一緒に八小カルタをしたりして、楽しく交流しました。
おさかなポスト 山崎充哲さん講演会
3~6年生は、総合的な学習の一環として、多摩川に「おさかなポスト」を設置した
山崎充哲さんに授業をしていただきました。
家庭排水、外来生物・外来魚、命の価値、川に行く時のやくそくなど
「川」に関連した、幅広い内容のお話をしてくださいました。

山崎さんの軽快な話術で、90分が、とてもあっという間に過ぎました。
子供たちは、とても夢中になってお話を聞いていました。
山崎充哲さんに授業をしていただきました。
家庭排水、外来生物・外来魚、命の価値、川に行く時のやくそくなど
「川」に関連した、幅広い内容のお話をしてくださいました。
山崎さんの軽快な話術で、90分が、とてもあっという間に過ぎました。
子供たちは、とても夢中になってお話を聞いていました。
うつしてみると (2年)
日頃、教室で図工の授業をしている2年生。
今日は図工室にやってきました。
図工室の机は広くて、のびのびと作品作りに取り組めます。
今日は、型紙を置いて上からローラーで色を乗せ
型紙をはがすと、型が抜けるという作品です。
白い画用紙の色、一度色を付けた上に型紙をのせればまた違った色の形。
予想外の色合いで刷り上がって、わあ!と声が上がっていました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
6
5
8
1
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言