文字
背景
行間
学校の様子
能・狂言の鑑賞
観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の方々による、能・狂言の巡回公演がありました。
開演前です。入念に確認をしています。いつのまにか、体育館は能楽堂に変身しました。
はじめに、公演責任者の鈴木様から、見どころについて、お話がありました。
6年生の国語の教科書に狂言が載っていますが、教科書の写真は、
神楽坂にある観世九皐会の「矢来能楽堂」の舞台の写真だそうです。
次に、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。
次に、能「船弁慶」を鑑賞しました。
続いては、狂言のワークショップです。
動作や声の出し方を教えてくださいました。
客席の子供たちも一緒にやっています。
次に、能楽のワークショップです。
能面をつけると視界がかなり狭くなります。
面をつけたまま、すり足で歩く体験をさせていただきました。
本日は、世界に誇る日本の伝統文化、「能・狂言」にふれる絶好の機会になりました。
観世九皐会のみなさま、ありがとうございました。
靴箱
こんなに靴がそろえられている靴箱を発見!
気持ちいいですね。
児童朝会 (2月15日)
児童朝会では校長先生からお話がありました。
校長先生のお話
先日、テレビで3.11(東日本大震災)に関係する番組をみました。あとひと月くらいでまた今年もこの日がめぐってきますね。
ある男性が、今までできなかったことを今やっている、という話をしていました。
石巻市ではあの日、大きな津波が来て、町全体が飲み込まれてしまいました。
たくさんの命が失くなった場所です。校長先生も、大川小学校や、最後まで地域の人たちに避難してください、と放送を続けた役場の人がいた建物を見てきましたが、本当に涙が止まらない場所でした。
テレビに出てていた男性は、あの年は1月に少し早目の定年退職をしていたそうです。ですから少しのんびり自分の好きなことをして過ごしていたその頃、
あの大きな地震がやってきたのです。ついこの間でまで一緒に働いていた仲間は
人のために命を落としてしまった人もいるのに、自分は仕事をやめていたので生きている、
そのことがとても悔やまれるのだ、と話していました。
5年たった今、ようやく亡くなった仲間のお墓参りに行けるようになったのは、「生きている」ことが大事、亡くなった方々の分までしっかりと生きよう、と思えたのだということです。
生きていると、嫌なこと、思いどおりにならないことがたくさんあります。
でも、生きていればいいこともたくさんあるのです。
「生きている」ことを大切にしていきたいですね。
集団登校
今日は2月の集団登校日です。
学校の門をくぐったらそのまま解散、ではなく
リーダーが報告をしている間
班のメンバーは校庭で待っています。
次回3月は、次期リーダー候補が練習をする予定です。
生活科見学 to 昆虫園(多摩動物公園)
2月8日。
インフルエンザと雪で行けるかどうか心配されましたが・・ なんとか出発!
京王線多摩動物公園線で楽しく1駅の旅♪
イモリを触りました。虫が苦手だった子も挑戦しました♪
副校長先生は、カブトムシの幼虫に挑戦。土ごと優しくすくいます。
生態園では、事前学習の蝶カードを片手に、探しました。
昆虫園は仲良くグループ行動♪
ワシタカ公園でお弁当。寒空の下でしたがお弁当っておいしいな。
早朝からのお弁当のご用意ありがとうございました!
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。