学校の様子

学校の様子

保健指導 (5・6年)


個性的、おとなしい、まじめ、マイペース、おもしろい
どんな感じを受けますか?

これらの言葉を、言われたらいやな順番、に並べ替えてもらいました。

みんな順番が違いました。
同じ言葉でも、感じる意味はちがうのです。
相手がどんなふうに受け取るか、自分はどんなことを相手に伝えたいのか、よく考えなければなりません。
また、メールやLINEなどで言葉を交わすときには
本当の意味が伝わりにくくなります。
もっともっと気を付けましょう。

子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。

学校保健委員会


今年度の学校保健員会では本校スクールカウンセラーの
臨床発達心理士  山崎浩一先生にお話を伺いました。

「子供のイライラ感と発達」というテーマでした。
イライラ感ってなんだろう?イライラ感は発達にどのような影響を与えるのだろう?
イライラ感は、身近なものです。
子供の発達には、イライラ感が必要??
山崎先生の温かい語り口でお話された1時間弱、
とても有意義な時間でした
たくさんいただいております。
ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

計測(2年)

1月14日(木)
 毎度子供たちが楽しみにしている計測。なぜならわが八小の養護教諭は、
寸劇(もちろん担任も一役かわされます!)や手作り教具を使って保健指導をするのでとってもわかりやすいのです。
 今回は、くしゃみをするとこーんなに飛ぶんですよ!という話。ロープでその距離を
示されて、みんなびっくりしました。


  このあとの計測では、みんなの大きな成長にとっても嬉しく思いました。

書初め大会

 新年になり、各クラス書初めに取り組みました。冬休み中のご家庭のご協力も
あり、これまでの練習の成果を発揮して仕上げることができました。



台紙の回りを、千代紙で飾りました♪


校内書き初め展は1月25日(月)から2月5日(木)です。最後の硬筆書初めになります。

19日の時間割について

明日19日(火)は通常どおり登校してください。
以下の学級以外は時間割どおりの授業を行います。
※明日は6校時に委員会活動があります。代表委員会以外の3・4年生は5校時までですのでご注意ください。
3年3組 ①算数 ②国語 ③図工 ④図工 ⑤総合
3年4組 ①図工 ②図工 ③算数 ④国語 ⑤理科
4年1組 ①国語 ②総合 ③算数(少) ④体育(中) ⑤社会 (⑥代表委員会)
4年2組 ①国語 ②算数 ③図工 ④図工 ⑤理科 (⑥代表委員会)
4年3組 ①図工 ②図工 ③算数 ④国語 ⑤社会 (⑥代表委員会)
5年生は身体計測があります。体育着を忘れないようにしてください。
☆安全上、朝、西門は開けません。正門、北門から登校してください。