学校の様子

学校の様子

児童朝会 (12月21日)

まもなく2学期も終わりです。
今朝の朝会では、まず頑張った人たちへの表彰と紹介がありました。
緑のまち作文で入賞した人たち、文集のカットに採用された人たち、
MOA美術館日野児童作品展に入賞した人たちです。

様々なところに取り組んでがんばっている人たち、いいですね。
おめでとうございます。

副校長先生からは「冬至」の話がありました。

明日22日は「冬至」です。冬至の日は、1年中で一番太陽の出ている時間が短いです。
この日は、カボチャを食べて、柚子を入れた風呂に入るとカゼをひかないで過ごせると言われています。
冬至、というと、一番寒い、というような感じを受けますね。「冬至冬中冬始め」という言葉があります。これは、冬至は暦の上では冬の真ん中だけれども、実際は冬至から本格的に寒くなり、これから冬が始まるように感じられる、という意味です。
これから本格的に始まる冬の寒さ、元気に過ごせるとよいですね。

昔遊び大会

2年生と1年生で「昔遊び大会」をしました。

あやとりの仕方を2年生に教えてもらっています。

初めて百人一首をやりました。

2年生にこまのひもの付け方を教えてもらっています。


お手玉は、なかなか難しいです。

カルタ遊びです。

けん玉は、初めてやる子も多く、なかなかうまく乗りません。
2年生はやっぱりうまいなぁ。

割りばし鉄砲は、2年生が的を作ってくれました。
楽しかった昔遊び大会です!

音楽集会

今日の音楽集会は、合奏と合唱、しかも、先生たちも一緒に
「第九」です!

1年生2年生の鍵盤ハーモニカ、3年生4年生のリコーダー
そして、5年生6年生と先生たちのドイツ語の歌。
800人の声や楽器の音が一緒になってベートーベン第九の演奏会。
最後は日本語でみんなで歌いました。
とても気持ちよかったですね。

ビブリオバトル (2年)

12月16日(水)
図書でビブリオバトルをやりました。まずは、お気に入りの本をグループで紹介。


どんなふうに紹介すると、気に入ってもらえるかな~


質問など、気楽に楽しく交流します。


グループチャンプが決まったら、次はクラスチャンプ決定戦。


活動が終わったら、それぞれの本をブックスタンドに飾ります。互いの本を手にとって
楽しみます。どの本を読もうかな♪


【解説】担任が教育研究で図書館部に所属しており、ビブリオバトル(知的書評合戦)を勉強中です。「一番読みたくなった本」を決める活動。子供たちがとても気に入ってしまい、第2回目も楽しみました。