今朝は1年生の先生からお話がありました。
今日は「国民の祝日」についてのお話です。
来週は勤労感謝の日がありますね。
一つ一つ意味のある国民の祝日、様々なことを考えたり感謝をしたりしながら
過ごしたいものです。
週番の先生からは次のような話がありました。
・持ち物に名前を書くこと。
・寒くなってきたけれど、ポケットに手を入れて歩くのは危険なので、防寒具をうまく使って安全に歩くとよいこと。
・元気にあいさつできる子が増え、気持ちがよいです、引き続き続けていきましょう、
というお話でした。
文字
背景
行間
今朝は1年生の先生からお話がありました。
今日は「国民の祝日」についてのお話です。
来週は勤労感謝の日がありますね。
一つ一つ意味のある国民の祝日、様々なことを考えたり感謝をしたりしながら
過ごしたいものです。
週番の先生からは次のような話がありました。
・持ち物に名前を書くこと。
・寒くなってきたけれど、ポケットに手を入れて歩くのは危険なので、防寒具をうまく使って安全に歩くとよいこと。
・元気にあいさつできる子が増え、気持ちがよいです、引き続き続けていきましょう、
というお話でした。
今日は、かわいいお客様がやってきました。
学習発表会にみさわ保育園と第五幼稚園のお友達が来てくださいました。
みさわ保育園と第五幼稚園のお友達が来年八小に入学したとすると
5年生は6年生として、この皆さんのお世話をすることになります。
5年生は児童鑑賞日に自分で書いたメモをもとに園児さんたちに説明をしています。
丁寧に説明をしたり
肩を組んで「仲間だよ!」的に見学をしたりしています。
長い廊下はしっかりと手をつないでいます。
来年、八小の1年生と6年生として会えることを楽しみに。
ようこそ、日野第八小 学習発表会へ。
たくさんのお客様にお越しいただいています。
本日は18時30分まで入場できます。
まだまだお越しいただけます。
1時間目から6時間目の間にそれぞれ学年ごとに児童鑑賞の時間が設けられました。
いつも体育館が美術館に変身!
自分の作品を探して友達と鑑賞し合ったり
初めて見る他の学年の作品の感想を言ったりしています。
作品の展示にはそれぞれ工夫がこらしてあり、それだけでもわくわく!
「わあ!これすごい!」「かわいいね。」「本物みたい。」
「どうやって作るんだろう。」「やってみたい!」とたくさんの感想をもっています。
会場内では騒がない、走らない、作品に触らないなどの約束をきちんと守りながらの鑑賞です。
鑑賞の態度も立派です。
今週は、栄養士さんになるための実習生が2名来ています。
最終日の今日、2年生の教室で食べ物の話をしてくださいました。
バランスよく食べることが大切、というお話と
しっかり噛むことが大切、というお話でした。
分かりやすい絵などを使ったお話なので、子供たちもしっかりと理解できたようです。
実習生のお二人、すてきな栄養士さんを目指してますますがんばってくださいね。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。