文字
背景
行間
学校の様子
4年生 外国語活動 おすすめ文房具セットを作ろう
中学年の外国語活動では、身近な題材を通して外国語の表現に慣れ親しむ活動をしています。
「Do you have a pen?」の単元では、4年生が文房具を題材に自分の持ち物や相手の持ち物を伝え合っています。
普段、耳にすることの多い「pen」「notebook」などは、すぐに使いこなすことができますが、「eraser」「glue stick」のようになじみのない単語には身構えてしまう子供たちもいます。単語に慣れ親しむために、いくつかのゲームを行いました。
文房具カードを使って、一人かるたやメモリーゲームを行います。
自分が手にしたカード声に出して相手に伝えることで何度も発語することができます。
上の写真は、ペアになって相手の筆箱の中身を尋ね合う活動です。
時間を区切ってたくさんの友達と交流することで、持ち物を尋ねる言い方に慣れ親しむだけでなく、他者を意識した伝え方に気付けるようにします。
最後には、自分のおすすめの文房具セットを作り、友達に紹介し合います。
単元の始めには、「難しい」「英語で言えない」と言っていた子供たちも「楽しかった。」「発音に気を付けて伝えられた。」「相手の言っていることが分かった。」などと前向きな発言が多くなりました。
5年生から始まる外国語の学習に向けて、楽しく真剣に学べる活動を行ってまいります。
PTA秋祭り 第1回実行委員会
11月16日(土)の学習発表会(保護者鑑賞日)の午後に開催予定の「PTA秋祭り」に向けて、第1回実行委員会を行いました。
5年生が5名、6年生が14名の、合計19名が実行委員として立候補し、放課後に集まってくれました。
PTA会長から今年度の秋祭りの内容について話を聞き、企画する遊びを話し合いました。
「どうすればみんなが楽しめる企画になるか」と、6年生を中心に話し合いが行われ、ここでも『子供たちがつくる学校』が着実に推進されていると感じました。
「自分たちも楽しむ」「みんなも楽しませる」をテーマに、次回の実行委員会でも積極的に意見を出し合ってほしいと思います。
今年度のPTA秋祭りはどんな楽しい内容になるのか、当日を楽しみにしていてください。
「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせ
2学期も「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせを、各学級でお願いしています。
本日は1・2年生と、たちばな学級の教室で読み聞かせをしていただきました。
各教室からは、子供たちの笑い声や、「もう一回やって!」といった声が聞こえ、楽しいひとときを過ごすことができました。
「八小読み聞かせ隊」の皆様の読み聞かせを聞くことによって、楽しい気持ちで一日のスタートを切ることができました。
2学期は各学級で2回の読み聞かせを予定しているので、次回も楽しみにしています。
5年生 ものづくり特別授業
トラックで有名な「日野自動車」で働く方々をお招きして、自動車の生産に関わる話を聞いたり体験活動をしたりする、ものづくり特別授業がありました。
製品として至るまでの自動車(トラック)の生産過程を映像で確認し、授業で学んだことを復習しました。
体験活動では、「ボルト締付取外し作業」「プレス体験」「部品展示・保護服展示」「エンジンモデル見学」と4つのブースに分かれて、体験をしました。
作業を体験したり部品を触ったり、実験を用いてエンジンの仕組みを見たりと、初めて見るものや作業に少し緊張する様子もありましたが、興味津々で楽しく取り組むことができました。
「教科書を見ても知らなかったことをたくさん知れて、学ぶことができた。」「部品のハンドルや防火服がとても重くて驚いた。」など、振り返っていました。
今回の特別授業を通して、どの子も楽しみながら自動車生産についての学びを深める機会となりました。
第55回 運動会
雲一つない青空の下で、第55回運動会を行いました。
教室の黒板には、担任の先生からのメッセージやイラストなどがあり、子供たちの気持ちも高まったことでしょう。
開会式では、1年生の代表児童のはじめの言葉、校長先生の話、優勝旗・準優勝杯返還、スローガン発表などがありました。開会式の後には、全校児童で準備運動のラジオ体操を行いました。
応援合戦では、応援団ががきびきびと活動して、みんなの応援を盛り上げてくれました。赤白どちらの応援団長も校庭に響き渡る元気な声でリードしていました。
表現運動は、昨日のリハーサル以上に、どの学年も気持ちを込めて演技することができました。
自分たちで考えた振り付けやポーズなどもバッチリ決まり、とても清々しい表情をしていました。
また、最後まで精一杯走り切った徒競走や選抜リレー、最終種目の大玉送りも大変盛り上がりました。
「パワー全開 全力スマイル 第八小学校」のスローガンの通り、全力で頑張る姿と、とびっきりの笑顔が見られた運動会となりました。
閉会式では、全校児童での整理運動の後に、得点発表、優勝旗・準優勝杯授与、6年生児童の終わりの言葉、校長先生の話がありました。
得点発表では、大盛り上がりしました。今年度は白組が優勝しましたが、赤組も白組も力の限り頑張りました。
ご協力いただいた保護者や地域の皆様、様々なご配慮をいただきまして、心より感謝申し上げます。
今後も、「子供たちがつくる学校」を目指して、子供たちがもてる力を最大限に発揮できるように教育活動に取り組んでいきます。
引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。