文字
背景
行間
学校の様子
避難訓練(初期消火訓練・煙体験)
本日の2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。
放送機器が使用できないという想定の中でも、子供たちはこれまでの訓練通り、安全に素早く避難することができました。
校庭に避難した後は、日野消防署の方からの指導の下、6年生が初期消火訓練と煙体験を行いました。
初期消火訓練では、消火器の使い方を学び、代表の子供が水消火器を使った体験をしました。
また、煙体験では「煙体験ハウス」に入り、思った以上の煙で前が見えない中、移動する大変さを実感することができました。
火災を起こさないよう気を付けるとともに、いざという時の備えの大切さを学んだ貴重な時間となりました。
日野消防署の皆様、ご指導をいただきありがとうございました。
5年生 国語「よりよい学校生活のために」
5年生は、国語で「よりよい学校生活のために」という学習をしました。
話し合いの中で「昼休みにできる遊びの種類を増やしたい。」という意見が出た学級がありました。
そこで、2学期の火曜日と木曜日に5年生が「なかよしプレイタイム」の道具を使い、他の学年にも声をかけて遊ぶ取り組みを始めました。
低学年の子供たちが困っているとすかさず5年生が声をかけて、遊び方のコツを教えていました。
先生も一緒に遊びに加わる場面もありました。
校庭にいつも以上の笑い声が響いていました。
子供たちのアイデアのおかげで、いつも以上に楽しい時間を過ごすことができました。
なわとびタイムの取り組み
体力づくりの一環として、今週の中休みから「なわとびタイム」を行っています。
なわとびカードを活用して、友達と教え合いながら短縄跳びの様々な技にチャレンジしています。
今年度から始めた「なわとびの達人」による指導では、達人のお手本を見ながら取り組んでいる子供の姿も見られました。また、体育委員会の子供たちが低学年に優しく教える姿も見られ、ここでも各学年の役割を果たそうと頑張っていました。
これからもたくさん体を動かして、寒さに負けず元気に過ごしていってもらいたいです。
5年生 外国語 「At a restaurant」
5年生の外国語では、レストランでのやり取りを通して、ていねいな言葉でやり取りをする工夫を学んでいます。
単元のまとめの活動として、子供たちがレストランの店長になり、自分で選んだ都道府県の郷土料理や名産品を使ったメニューを紹介したり接客したりする「八小レストラン」を開店しました。
「What would you like ?」「I’d like ~.」
注文を聞いたり、注文したりするやり取りもスムーズに行うことができています。
「Momijimanju(もみじ饅頭) is popular in Hiroshima.」
「Takoyaki(たこやき) is good!!」
全国各地のメニュー表を作り、お客さん役の友達に紹介していました。
どの店にも、笑顔がたくさん見られました。
子供たちが生き生きと英語でやり取りする姿がとても素敵でした。
これからも楽しみながら真剣に学べる活動を子供たちと一緒につくってまいります。
校内研究授業
今年度は「すすんで・みんなで・楽しんで~子供たちがつくる学校へのチャレンジ~」という研究主題で、子供主体の授業研究を行っています。
11月27日(水)の5時間目は、1年2組で国語の研究授業が行われました。
「ともだちとはなして おはなしをかこう」という単元での学習を通して、子供たちが自分で課題設定をしたり学びを調整したりしていました。
たくさんの先生たちが見守る中で、イラストの動物になりきって、楽しそうに会話を考え、学習を進める1年生の姿が輝いて見えました。
話を聞く場面と活動をする場面の切り替えができるところにも成長を感じました。
今日の学習を生かして、できあがったお話は、動画や絵本などになるそうです。
どんな作品ができるか楽しみですね。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。