文字
背景
行間
学校の様子
理科実技研修
6年生で学ぶ「電気の性質と利用」、実際にキッドを使ってやってみました。
理科の実験は、おとなもわくわくします。
手で回して発電し、それをコンデンサにためて利用するという部分です。
「すごーい。」「ほんとだ!」思わず声があがります。
ワークシートにもしっかり記入しました。
ICT研修会
夏休み中は、日頃できない研修会も多く行います。
今日はICT研修。
パソコン室での授業をより楽しくわかりやすくするにはどうしたらよいか、
をICT教育推進委員会の先生が中心となってレクチャーします。
先生たちは授業を受ける児童になったゆもりで実際に使ってみました。
2学期からの授業に生かしていけるよう一生懸命研修中です。
図書室開館
水泳指導やサマーチャレンジの前や後に図書室で読書タイム。
涼しくて気持ちもゆったり落ち着く時間です。
こんなふうに課題図書も紹介していますよ。
次の図書室開館日は8月3日(月)です。本たちが待っています!!
サマーチャレンジ・水泳指導
夏休みが始まりました。
今日は、サマーチャレンジ算数教室と夏季水泳指導の初日です。
サマーチャレンジ算数教室は、3年生以上の児童が、計算問題に取り組みます。
たくさんの児童が受付時間が来るのを待っています。
今年度から、学校支援ボランティアの方々に、受付や、指導の補助をお願いしています。
自分が挑戦している問題が終わると、先生のところにもって行き、丸付けをしてもらいます。
プール指導も、今日からスタートしました。
こちらもたくさんの児童が参加しています。
児童は安全に水泳をするための注意をしっかり聞いています。
終業式
1学期の終業式です。
台風接近などもあり、慌ただしかった学期末です。
校長先生からは1学期にできるようになったことはたくさんあったと思うけれど
自分が変わることが大切だというお話がありました。
校長先生の話
変わること、とは、いろいろな話をきちんと聞いて、自分はどうだったのか、と考えながらこれからの自分に生かしていくことです。
友達と仲よくする、ということも、友達の良さをしっかりとわかって遊ぶ、と友達とのつながりもより深いものになりますね。
9月1日、みなさんが元気に登校してくるのを待っています。
1学期のまとめの言葉は3年生とたちばな学級の児童でした。
1学期にがんばったことを発表しました。
プールで潜ったり泳いだりすること、最初は友達に助けてもらっていたけれど出来るようになって泳ぐのが楽しくなったこと、
3年になって始まったリコーダーの、特に「ラ」の音をがんばった、2学期は逆上がりと習字をがんばりたいこと、
3年になって転校してきたので友達をいっぱい作って一緒に喜んだり悲しんだりしたいと思ってがんばった、2学期は大好きな体育と苦手な国語の音読をがんばりたいこと、
3年生から始まった社会科の町探検や地図作り、理科で発言することをがんばった、今度はもっと集中する力をつけたいこと、
仕事で疲れて帰ってくるお母さんの手伝いをがんばった、お母さんは元気な時もあるけれど、疲れている時もある、僕がお手伝いをするとお母さんが笑顔になるのでとてもうれしいと思うこと
をそれぞれしっかりと発表できました。
終業式の後は生活指導主任の先生からお話がありました。
今回は特に、交通事故にあわないように、という注意のお話でした。
長い夏休みどんなふうに過ごしましょうか。
9月1日、みなさんの元気な顔にあえるのを楽しみにまっています。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。