学校の様子

学校の様子

2学期学校公開(2日目)

学校公開2日目も、昨日に引き続き多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。

各学級では、1人1台端末を活用した授業が多く行われていました。

低学年では、デジタルの図鑑を使いながら生き物について調べ学習をしたり、自分のお気に入りの本を紹介したりと、端末の画面で確認することで、興味関心を高める工夫がされていました。

高学年になると、互いの考えをグルーピングしたり、意見を関連付けたりしながら、自分たちで話し合いを進めている姿が見られました。

今後も子供たちが主体的に学ぶ環境をつくるために、積極的に1人1台端末を活用していきたいと思います。

保護者や地域の皆様におかれましては、ご多用の中、そして暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

これからも、子供たちへの励ましのお声かけをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期学校公開(1日目)

本日、2学期の学校公開1日目を行いました。

多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子供たちの様子、夏休みの課題や自由研究等を参観していただきました。

暑い中でしたが、子供たちは集中して学習に取り組むことができました。

グループ学習では、友達とお互いの考えを伝え合いながら、学びを深めている様子が見られました。

明日も同じ時間帯での公開となります。ぜひご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

八小自由研究展示会『はってん!!』

夏休みの宿題にあった自由研究を展示し、その作品を見合う活動として、八小自由研究展示会『はってん』が今日から始まりました。

自分の学級や校長室前の特設展示エリアを学級ごとに鑑賞します。

子供たちは「何これ!?すごい!」と言うなど、興味津々でした。

保護者の皆様におかれましては、夏の自由研究へのご協力ありがとうございました。

八小自由研究展示会『はってん』は1週間行われますので、学校公開日に来校されたら、ぜひ学級や特設展示エリアの作品をご覧ください。なお、撮影はご遠慮ください。

6年生 展覧会に向けて 図工「創造の木」

 

今週から図工室での授業が始まりました。

木は自然が豊かな日野市では、身近なところにあり、環境を良くしたり心を癒してくれる大切なものです。

6年生は、針金を使って学校や地域、世界中のみんなが楽しく過ごせるような新種の木を考えています。

「葉が落ちると、願いが叶う木にしようかな」「根が立派で、地盤を固くしてくれる木があったら地震を防いでくれるかな」「花が咲いたときに、友達と仲良くなれる木がいいな」「枝が遊具になっている木があったらみんなで遊べるね」…などと、たくさんのアイデアが出ました。

枝や幹、根っこの形もよく考えて表している様子が見られました。

いつも下級生が楽しく過ごせるように、なかプレなどで活躍している6年生が、どのような木を表してくれるのかとても楽しみです。

5年生 人物紹介をしよう

2学期の学習が始まりました。

5年生の外国語では、代名詞を使って身近な人を紹介する単元に取り組んでいます。

今回は「he」「she」の意味を知り、人物カードを使って他者紹介をしました。

活動の中で「どう言えば、相手に伝わるかな。」「その言い方、とてもいいね。」などの前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

自分の伝えたいことが伝わるように工夫しようとする姿、とても輝いていました。