文字
背景
行間
学校の様子
理科 (3年)
3年生になると、理科が始まります。
理科ってどんなことをやるのかな?そんなわくわくから始まった理科です。
今日は「春の生き物」。
ビオトープで見つけた生き物を観察カードに書きました。
「ダンゴムシ書いた人!」と言われ、何人も前にカードを持って来ました。
先生が種類ごとに分類して黒板に貼ってくれます。
どんな春の生き物、見つけたかな?
程久保川沿い
学校の前を流れる程久保川沿いは今、八重桜が見ごろです。
まんまるの八重桜の花。
ソメイヨシノとは味の違う美しさですね。
はじめての給食 (1年)
2年生以上に少し遅れて本日給食開始の1年生です。
今日のメニューはカレーライス、海藻サラダ、いちご、牛乳でした。
大きなおぼんと大きなお皿、ビンの牛乳も初めての人も多かったことでしょう。
給食のルールも説明してもらいます。
うまくできるかなぁ、とちょっと心配だった配膳もとても上手にできました。
「おいしい!」と初めての小学校の給食にうれしそうな1年生です。
1年生のお手伝い (6年)
1年生が早く学校生活になれますように!と朝や給食の時間にお手伝いをしています。
だんだん1年生も登校してきて教室での準備にも慣れてきたので朝の時間に紙芝居の読み聞かせを考えています。
今日は図書室で班ごとに紙芝居を選び、読み聞かせの練習をしました。
1年生がわかりやすい内容かどうか班で話し合い、読み方もお互いにアドバイスしながらの練習です。
1年生に喜んでもらえるといいですね。
1年生を迎える会
大きな拍手の中、5年生と手をつないで、1年生の入場です。
ひな壇にならんだ1年生。
校長先生のお話をしっかりと聞いていますね。
2年生以上のお兄さんお姉さんから手作りのプレゼントをもらったり
歌や踊り、そして歓迎の言葉をもらったり。
恒例の青博士、黄色博士、赤博士の登場するクイズでは流行りのポージングを入れた回答方法で大盛り上がり。
1年生、八小のこと、わかったかな。
1年生からの「さんぽ」の歌は、とてもかわいらしい!
2年生以上からは思わず手拍子が飛び出しました。
今年度初めての全員合唱です。
「世界中のこどもたちが」が体育館いっぱいに広がりました。
そして1年生の退場は、これもまた恒例の6年生のおんぶです。
1年生のみなさん、八小の仲間はあったかいですよ。
楽しい小学校生活になると思います。
分からないことがあっても大丈夫。困ったことがあったらすぐに相談してくださいね。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。