学校の様子

学校の様子

今日のサケさん 最終回

卵からこの水槽で育ったサケの子供。

明後日、多摩川に放流しに行きます。

毎日のように水槽を眺めていた子たちも今日で、このサケさんたちとはお別れです。


よく見ると、2種類のサケの稚魚がいるのです。

見ている子供たちに教えてもらいました。


卵から、仔魚、そして稚魚になり今日までに数は減ってしまい生命について考えさせられました。

このサケさんたち、大きくなって多摩川にもどってくるのを楽しみに待ちましょう。

避難訓練

今日の避難訓練は、休み時間に行われました。


校庭で遊んでいた人たちは放送の指示を聞いて集まることができました。


校舎内にいた人も、自分たちで安全に身を守ることができました。


全員が校庭に避難した後、お話を聞きました。

どこにいても、大人がいなくても、自分の身を安全に守ることができるようになるといいですね。

児童集会 (にがおえゲーム)

なかよし班の並び順で集会のスタートを待っています。


「今日はにがおえゲームです。」

「班の人で協力して、6年生の似顔絵を仕上げましょう。」

と集会委員さんの説明を聞いて、さあ開始!


なかよし班のリーダーを1年間つとめてくれた6年生に感謝の気持ちをこめてみんなで分担し似顔絵を送ります。


それぞれの学年に、描くパーツが指定されています。

「5年生はやっぱりうまいな。」と下級生がのぞきこんでいますね。


「1年生はまゆげ…。むずかしいよ。」

みんなにじいっと顔を見られるのは照れくさいですね。


6年生からは「カッコよく描いてね。」と注文が出ています(?)


仕上がった似顔絵を手に、うれしそうで照れくさそうな6年生。


「うれしいです。」と気持ちを話してくれました。

読書週間 (図書委員会)

読書週間中の図書室はイベントが開催されることがあります。


今週は、図書委員さんによる、読み聞かせがありました。

休み時間に図書室に来た人は真剣にそして時々声をあげて笑いながらお話を聞いていました。


読み聞かせは盛りだくさんで、2つめの話は残念ながら、休み時間が終わり時間切れとなってしまいました。


聞いていた人は「また次の読み聞かせの時間に続きを読んでほしいな。」そんな思いで図書室を後にしました。

長さをはかろう (2年)

2年生は算数で「長さ」について学んでいます。

1cmが10で10cm    1cmが100で1m…。

実際に自分の身の回りにあるいろいろなもの(ところ)の長さをはかってみました。


「cm」と「m」の関係や、身の回りのものがだいたい何cmくらいなどがわかってきたところで今度は3mのものさしを作って身の回りの3m前後のものをさがしているところです。


ほかのグループがみつけた3m前後の長さのもの(ところ)、どんなものだったのか、聞くのが楽しみです。