学校の様子

学校の様子

調理実習 (5年)

1グループ500円の予算で材料の買い物計画から始まったミルクレープつくりです。


フライパンで生地を薄く焼くのはなかなか難しいですね。

ヤケドに気を付けて!


名人もいました!フライパンをひょい!とひっくり返しています。びっくり!

でも、調理実習は、できる人に頼るのでなく、みんなで練習をするのです。


トッピングの準備も楽しくみんなで力を合わせてやりましょう。


はい、出来上がり!豪華~。



味はどうですか?

「ばっちり!」「最高!」という答えが多かったのですが中にはクリームとジャムの重ね塗りの甘すぎる甘さに「…おいしいけど…う~ん…」というグループもあったようです。

やってみなければわからない、実習のよいところです。

保健学習 (3年)

「健康ってどういうことでしょう?」

養護教諭の質問から始まった3年生の保健学習です。


心も体も元気に過ごすには、どうしたらよいか、どんなことが健康に影響するのか…

わかっているようで、わからないこともあるようです。


今日は、元気のなさそうに見える「ミッキーさん」の昨日の生活からどうして元気がなくなってしまったのか、考えてみました。


ミッキーさんに聞きだした昨日の生活。

子供たちは「それはだめだよ。」「もっと早く寝なきゃ!」「宿題を先にすませてしまえばよかったんじゃない?」

など、健康に過ごせるようなアドバイスをしています。


健康に過ごすためには生活リズムを整えるだけではありません。

4時間かけて「毎日の生活と健康」について学習する3年生です。

読書週間高学年 (広報委員会)

※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。


読書週間には、各自好きな本を家から持ってきて、その本を読みます。

読む時間は10分間ですが、思ったよりも多くのページを読むことができてとても有意義な時間を過ごせます。

私は読書週間があることで普段はあまり本を読まない人が本に親しむきっかけになるため

読書週間をすることはとても良いことだと思いました。

ポスターを使ってしょうかいしよう(3年)



「クラブ活動についてお話を伺いたいのですがお時間いただいてよろしいでしょうか。」

と3年生がやってきました。




3年生は

4年生から始まるクラブ活動について、担当の先生に話を聞いて

それをポスター形式にまとめ発表する学習をしています。




公式になにかについて話を聞く、話をする、という機会はなかなか無く

インタビューの申し込みから、なんとなく照れてしまいますね。




でも、分担を決めて、

インタビューの申し込みから、インタビュー内容、お礼…

しっかりとできている3年生です。

まとめているうちに、もっと知りたいことが出てきて

追加のインタビューをした人たちもいましたよ。




聞いたことをもとにポスター形式にまとめました。

今日は実物投影機を使って学級で発表しています。




出来上がったポスターは廊下に掲示してあります。

ぜひ、ご覧ください!

クラブ見学 (広報委員会)

※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。


クラブ見学は、来年クラブに入る3年生がクラブの様子を見に行く行事です。

八小のクラブは球技、図工、パソコン、野外などがあります。

ぼくたちは3年生みんながクラブを決めるとき少しでも役に立てばうれしいなと思いました。