学校の様子

学校の様子

1学期 終業式

1学期の終業式を校庭で行いました。

開始時刻より前に全員が整列し、1学期の成長を感じました。

校長先生からは、八小のみんなが様々なチャレンジをして頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。

また、たちばな学級と3年生代表児童が、1学期にチャレンジしたこと等を堂々と発表してくれました。

発表する児童も、発表を聞く児童も大変立派な姿でした。

本日をもって1学期を終わり、いよいよ明日から子供たちにとって待ちに待った夏休みに入ります。

2学期も元気いっぱいの子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 着衣泳

6年生は水泳学習のまとめとして、水難事故に万が一遭遇した際に、自分の身を守ることができるように着衣泳を行いました。

服を着たまま水の中に入った時の重さを体感したり、どうやったら浮きやすいかを考えたりしました。

子供たちは、「服を着ていると泳ぎにくい」「服が体について重くなった気がする」など、いつもの水泳学習とは違うことに気付いている様子でした。

また、ペットボトルを使った体を浮かせる方法を体験し、いざとなった時にどのように対応したらよいかを学ぶことができました。

今回の学習を忘れず、今年の夏も安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光のよさを伝えよう!

6年生が日光移動教室で学んできたことをスライドにまとめ、5年生に発表していました。

この日のために、総合の時間などを使って準備してきた6年生。

5年生が「来年の移動教室、楽しみだな!」と思ってほしいという気持ちが伝わる発表でした。

5年生は、5月に行った八ヶ岳移動教室の体験と照らし合わせながら、興味深く話を聞いていました。

スライド発表の後には、たくさんの質問の手が挙がり、来年の移動教室に向けて5年生のワクワクした気持ちが伝わってくるようでした。

 

5年生 外国語 学習のまとめ

1学期も残りわずかとなりました。

外国語の授業では、各学年、様々なゲーム活動を取り入れながら学習のまとめを行っています。

5年生では2つのゲーム活動を行いました。

1つ目は「アルファベットメモリーゲーム」です。

グループでカードを並べ、順番に表に返し、アルファベットの小文字と大文字を揃えたらカードがもらえます。

子供たちからは「uとnは形が似てる!」「pとqの見分け方が分かった!」などの声が上がりました。

文字を写したりなぞったりするときには気付かない発見があったようです。

2つ目は1人1台端末を使った「kahoot」というクイズ形式のゲーム活動です。

普段の授業では発語中心の活動が多く、音で認識している単語を文字でインプットする目的があります。

2学期も、子供たちが楽しく言語活動ができるよう、様々な活動に取り組んでまいります。

Mimmy's Adventure(海外交流授業)

6年生は各クラス、年3回、Zoomを使って海外と交流する授業が予定されています。

本日、第1回目の交流授業がありました。

1学期はインドのガイドさんに、クイズを交えながら、衣食住の文化を教えていただきました。

インドの民族衣装「サリー」には6mの布が使われているとの説明を聞いて、「どうやってサリーを着るのですか?」と質問した6年生。

ガイドさんからの「布を体に巻く方法」や「寒い日や雨の日は身に着け方が違う」という話を興味深く伺いました。

他にも6年生からの質問でガイドさんとの話が広がり、「オクラ」は英語でも「okra」ということや、インドカレーにはたくさんの種類があることなどを学びました。