学校の様子

学校の様子

能登半島地震義援金募金

先日、代表委員会が中心となって能登半島地震の義援金を集める募金活動を行いました。活動を開始すると、多くの児童が、募金箱に募金する姿がありました。

後日、代表委員会が集まったお金を集計すると、集まった金額は「68,288円」にもなりました。集まった募金は日本赤十字社を通して、被災された地域に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。

    

ESDミーティングを行いました!!

本日、ESDミーティングを行いました!発表者の児童は、自分たちが暮らしていくこの世界がよりよくなるためにできることなどを考えたり、調べたりしたことをスライドにまとめて発表しました。聞き手の児童は「ESDミーティング」のテーマであった〈一緒に考える〉ということを意識して発表を聞き、周りの児童と意見交換をしたり、発表者へ感想を述べたりしました。

発表を終えた児童は「たくさん質問してくれて、みんなが考えてくれて嬉しかった!」や「緊張したけれど、なんとか上手くいった!」と言って、達成感を味わってようでした!男女差別に関する発表を聞いた児童からは「〈男だから~、女だからこうするべき〉という言葉を使わない。」という意見が聞こえるなど、聞き手の児童は「自分にできることは何があるのだろう?」と主体的に考えながら、発表を聞くことができていました!

発表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。聞き手のみなさんも発表者と一緒に考える姿がとても立派でした!

保護者の皆様におかれましては、参観にお越しいただきありがとうございました。一生懸命に取り組んだ子供達へ温かい言葉をかけてあげていただけると幸いです。

第7回 なかよしプレイタイム(最終)

今年度最後となる「なかよしプレイタイム」を行いました。

今回は5年生がプレイリーダーとなり、給食終了後すぐに集合場所に来て準備をしてくれました。

集まってきた下級生にも優しく声をかけ、とても頼もしい姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びが始まると、5年生がやり方を説明したり、チームや順番を決めたりと大忙しでしたが、一生懸命頑張っていました。

その様子を見ていた6年生が、さりげなくサポートする姿も見られ、最後のなかプレもみんなが楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びが終わった後はグループごとに振り返りを行い、今年度のまとめをしました。

今回も用具の準備等でご協力いただいた「八小お助けしよう隊」の皆様からは、5年生の頑張りと、それを見ていた6年生、そして4年生がサポートしている様子をたくさん褒めていただきました。

次年度のなかプレも、子供たちの活躍の舞台としていきたいと思います。

「八小お助けしよう隊」の皆様、ご協力ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 外国語 20歳の自分に向けた手紙

6年生の外国語では、20歳の自分に向けた手紙を英語で作成しました。

"I want to be a ~."や"I can ~."、"I like ~."などを使い、今の自分がなりたい職業や好きなものなどを手紙に書き記し、シーリングスタンプで留めました。

書く活動が今年で2年目である6年生にとって、手紙を書くことはハードルが高いことですが、この手紙を開けるときには、今よりも格段に英語力はレベルアップしていると思います。将来、英語力の向上も噛みしめながら、手紙の内容を楽しんでくれると嬉しいです。

 

朝の読み聞かせ

学校支援ボランティア『八小読み聞かせ隊』の皆様による朝の読み聞かせが、今年度も各学期に行われました。

3月8日(金)には、音楽朗読劇グループ「チームまじょ」の皆様にご来校いただき、体育館にて6年生とたちばな学級の子供たちを対象に読み聞かせを行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本の絵は、体育館の舞台上のスクリーンに大きく映し出され、ピアノの音楽に合わせてお話が進んでいきました。

読み聞かせは、まるで絵本の中に入り込むような演出で、子供たちは真剣な表情で見入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の子供たちにとっては、小学校卒業前の良い思い出にいなったことでしょう。

「チームまじょ」の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

また、今年度の読み聞かせは3月15日(金)が最後となります。

『八小読み聞かせ隊』の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。