学校の様子

学校の様子

3年生 総合的な学習の時間「まちの人が受け継ぐ行事」

3年生は、総合的な学習の時間に「まちの人が受け継ぐ行事」について調べています。

本日は、新井地区どんど焼き実行委員の西片さんにお越しいただき、どんど焼きについて教えていただきました。

1月8日に八小で行われたどんど焼きに参加した児童も多く、事前学習から意欲をもって取り組んでいました。

どんど焼きについてだけではなく、地域の人たちがどんな思いで行事を行っているのか、行事をするときにどんな工夫があるのか、など様々なことを教えていただきました。

本日学んだことを生かし、まちの人が受け継ぐ行事について詳しく調べていきます。

イングリッシュ・ウィーク

東京都「外国語に触れる機会の創出」事業で、フィリピンからネッサ(Nessa)さんが八小に来てくださいました。

先週一週間、ネッサさんにフィリピンのことを教えてもらっただけでなく、休み時間や読み聞かせ、給食、八小まつりなど、様々なことを英語を通して体験することができました。

  

「どの学年のみなさんも反応がとてもいいし、いつも英語で元気に挨拶してくれて、とてもすてきな学校ですね。また八小に来たいです!」と、ネッサさん自身も八小での生活をとても満喫されていました。

マラソンタイム

日野八小では1月23日から、冬の持久走の取り組みの一環として、休み時間にマラソンタイムに取り組みました。

音楽に合わせて楽しく走り、走った周回数をマラソンカードに記録していきます。「今日は8周走ったよ!」「マラソンカード2枚目になった!」などと、楽しんで取り組む様子がありました。

 

八小まつり

2月9日(金)に、八小まつりがありました。

たちばな学級、3年生~6年生は、この日のために話し合いを重ね、準備をしてきました。

どの学級のお店も工夫されており、楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。 

1、2年生は、学年混合のグループで分かれ、お客さんとして楽しみました。

1年生は初めての八小まつりでしたが、たくさんのお店を回り楽しめたようです。

2年生は1年生をリードしながらグループで遊ぶ姿に、頼もしさを感じました。       

 

八小まつりの準備や遊びを通して、友達や異学年と交流を深めることができました。

児童へ予告なしの避難訓練を行いました!

本日、4時間目に児童へ予告をしないで避難訓練を行いました。

いざ訓練が始まると児童は自分たちの命を守るために「お・か・し・も」の決まりを守って行動していました。

今回は校庭がぬかるんでいたため、校庭へは避難せずに廊下までの避難でした。

児童にとっては急に始まった避難訓練でしたが、落ち着いて行動しようとする姿が見られました。

今年度も残す訓練は来月の1回となりますが、児童・教職員ともに安全に対する意識を高めるために、実際の場面を想定した訓練を行ってまいります。