学校の様子

学校の様子

6年生 薬物乱用防止教室

6年生は保健の学習として、薬物乱用防止教室を実施しました。

講師として、学校薬剤師の先生をお招きし、話をしていただきました。

薬物が脳や体に与える影響や薬物依存の恐ろしさを、資料を使って分かりやすく教えていただき、理解を深めることができました。

また、薬物の誘いの断り方についてロールプレイを行い、友達から誘われたときにどのように断るとよいかを学びました。

これから先、興味本位で薬物に手を出すことがないよう、今回の学習を忘れずに自分の夢や目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会まであと一週間

学習発表会(音楽発表)まで、あと一週間となりました。

先週と比べると、どの学年もどんどん歌声が大きくなったり、楽器の音色がそろったりと、着実にレベルアップしていることが分かります。

スローガンの「みんなの音色 心を合わせて かなでよう」のとおり、今日も体育館から素敵な音色が校舎内に響いていました。

来週末の本番に向けて、残りの練習に一生懸命取り組んでいきたいと思います。

朝晩寒くなってきたので、ご家庭でも体調の管理をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工「まだ見ぬ世界」

5年生は、たくさんの写真から気に入ったものを選び、その写真の周りのものを想像して絵に表す活動をしています。

「メロンの皮を近くで見ると迷路みたい」「写真の色に近づけるためには何色を混ぜたらいいかな」と、写真をよく観察して活動していました。

具体的なものを表した作品もあれば、気持ちなどの抽象的なものを表した作品もあり、作品の完成が待ち遠しく感じられます。

 

なわとび集会

朝の時間を使って、全校児童で校庭にて「なわとび集会」を行いました。

司会進行は体育委員会が務め、11月21日(火)から始まる「なわとび週間」に向けて、自分が取り組む場所や、今できる跳び方の確認をしました。

どの子も自分の選んだ跳び方で時間いっぱい跳ぼうと頑張る姿が見られ、終了の合図の後には、「もう終わり?」「もっと跳びたい!」という声が聞こえてきました。

今後も体育の授業や休み時間でなわとび運動に取り組み、体力向上を図っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 台湾の小学校からのプレゼント

1学期に、4年生が台湾の小学校とオンラインで交流を行いました。日本で人気のアニメや食べ物などを紹介したり、相手校の校舎や台湾で有名な食べ物などを教えてもらったりしました。

 

交流のお礼としてお手紙を作成し送りましたが、先週、そのお礼として、台湾からプレゼントが届きました。

 

 

英語や日本語で一生懸命書かれた手紙と、台湾で有名なタピオカやパイナップルのぬいぐるみでした。

  

 

海を越えてやってきたプレゼントに、4年生のみんなは大興奮でした。