ようこそ!七生緑小学校へ

 

令和7・8年度日野市教育委員会研究奨励校

「自分の気持ちや考えを表現し、様々なことに挑戦できる児童の育成

~特別活動の充実をとおして~」

 

学校説明会資料

 
  「生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料」を掲載しました

【別添】生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料.pdf

 

令和7年度 学校経営重点計画

令和7年度 学校経営方針

令和6年度 学校経営重点計画

 
【お知らせ】不安や悩みがあるときは…相談窓口一覧(令和7年8月1日更新)
 
 
 
お知らせ

七生緑小学校地域自主防災会 次回(第66回)は9月11日(木)18時30分より

今日の給食・食育カレンダー
新着情報
最新記事

学校生活

【なのはな学級】短歌づくりに挑戦!

 しきなみ短歌教室より講師の方々をお招きし、短歌教室を行いました。まずは短歌にしたいことを思いうかべ、思い浮かんだ言葉を書き出していきました。

 書き出した言葉からをもとに、パズルのように並び替え、五・七・五・七・七のリズムに合うように短歌にしあげていきました。

 作った短歌は今後清書し、しきなみ短歌コンクールに応募します。

【5年生】こどもの権利とは?

 5年生では、東京都子供政策室の出前授業「こどもの権利について」の授業を受けました。講師の方から「権利とはどんなものが思い浮かぶか?」と質問を受けると、「生きる権利」「あそぶ権利」などたくさんの意見が出ました。「権利とは、自分らしく幸せに生きるためにだれも生まれたときから当たり前にもっていて、だれからもうばわられない大切なもの」という説明を受け、実際に公園を舞台にした自分の権利と相手の権利について考えていきました。

 公園は老若男女など、様々な人が利用する場であり、それぞれの立場の思いや気持ちに違いがあったらどうするかという難しいテーマを考えていきました。子供たちは個人ワーク、グループワークをしながら、自分の思いだけでなく、相手の思いも考え、半々ずつの思いが叶うようにしていければと話し合っていきました。

 後半はカルタゲームをとおして、さらにこどもの権利とはどういったことかの理解を深めていきました。本校では、楽しい学校をつくっていくために、自分のことも相手のことも大切にすることを子供たちに投げかけています。まさに、今回学んだこどもの権利の根本はそれであり、高学年を中心にさらに意識を高めていければと思います。

【中休み】久しぶりの外遊び

 2学期が始まってからも暑い日が続き、休み時間に校庭で遊ぶことができずにいました。8月28日(木)は、暑さが多少和らぎ、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。

 校内放送で、「今日は校庭で遊ぶことができます。」と流れると、子供たちからは歓声があがり、校庭に駆け出していきました。

 サッカーや鬼ごっこ、鉄棒、フラフープなど、思い思いに体を動かしていました。3時間前の予鈴の放送が流れると、とてもよい表情で教室へ戻っていきました。

2学期始業式&学校の様子

 子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。まだまだ夏の暑さが残る8月25日より2学期が始まりました。

【2学期始業式 校長講話】

 七生緑小学校の皆さん、おはようございます。2学期のはじまりも素晴らしい挨拶です。

 (ここからスライドを見せながら)さあ、この2学期もみんな楽しい学校にしていきましょう。
 2年生以上の友達は知っていると思いますが、2学期は1年間の中で一番長く、たくさんの行事があり、まずは10月には運動会があります。今年も皆さんが力強く活躍する姿を楽しみにしています。11月には展覧会があります。この体育館に皆さんがつくった作品が飾られ、体育館全体が皆さんの作品で輝きます。これも楽しみです。なのはな学級は来週、校外学習・宿泊学習に行ってきます。その他にも副籍交流や七生特別支援学校との交流もあります。 

 さて、1学期の終業式の時に、楽しい学校にしていくためには“そうぞう”する力を高めていきましょうという話をしました。”そうぞう”するとは、「想像すること⇒イメージする力」と「創造すること⇒新しい何かをつくりだしていく力」であり、特に創造する力を高めていくために、日常の生活や授業の中で「?」と思ったことを探究していきましょうという話でした。

 夏休みのある日に、朝家でテレビを見ていたら、今から37年前、当時小学校1年生の探究・自由研究が紹介されていました。「家で飼っている猫の利き手は右手か左手か?」という「?」をもち、実際に調べていきました。

 猫に「ねこじゃらし」を何回も見せ、手を出した方が利き手ではないかと予想し、何とその実験を200回行いました。すると右手110回、左手56回、両手34回という結果でした。この結果から、自分の家で飼っている猫の利き手は右手であると結論付けました。この小学校1年生は、今43歳になり、大学の先生として、猫の研究をするほどになったとのことです。皆さんにもこの2学期、日頃の生活や勉強の中で、「?」と思ったことを調べ、自分なりの結論を出していけるような探究にどんどん挑戦してほしいと思います。

 2学期がはじまったばかりで暑い日もつづきます。まずはあわてず徐々に学校生活へのリズムを取り戻していってください。

【児童代表の言葉】

 4年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。

「2学期にがんばりたいことは2つあり、1つ目は漢字空書きテストという漢字テストをがんばりたい。2つ目は展覧会で、小学校で最後の展覧会となるので、1回目の時よりもじょうずに作品を作ってかざりたい。」

 「2学期にがんばりたいことは3つあり、1つ目は早寝早起き、2つ目は運動会での80m走で1位を取りたい。3つ目は友達の気持ちを考えたり、話を聞いて、いろいろなことを協力していきたい。」

【学校の様子】

 2学期の目標や係決め、自由研究の紹介、夏休みの思い紹介など、各学年学級で順調に2学期のスタートを切りました。なのはな学級ではタブレットPC上で、情報モラルの学習にも取り組んでいました。