最新記事

学校生活

【クラブ活動】科学・実験クラブ

 科学・実験クラブでは、先週、紫キャベツ液の色をさまざまに変える実験を行いました。家庭から持参した、「石けん水」「酢」「牛乳」「重曹」などを、ピペットを使って慎重に紫キャベツ液に混ぜていきます。
 使う液体によっては、混ぜると危険なものもあるので、ピペットは使うたびにしっかり洗います。そして、あら不思議。それぞれが赤、青、緑などいろいろな色に変化しました。
 ぜひご家庭でも親子で実験して、色の変化を楽しんでみてください。

【1年生】リトルホースふれあい体験

 10月16日(水)リトルホースとふれあう会の皆様にお越しいただき、リトルホースとのふれあい体験を行いました。えさやりをしたり、お散歩をしたり、スケッチをしたりしました。保育園や幼稚園でリトルホースに会ったことがある児童は「また会えた」と喜んでいました。
 かわいらしいリトルホースとふれあえて、子供たちはとても楽しそうでした。

【3年生】農家の仕事「日野産野菜について知ろう!」

 栄養士をゲストティーチャーに迎えて、地場産農産物がどのように学校給食で取り入れられているかについて授業を行いました。
 日野市の学校給食にはたくさんの地場産農産物が取り入れられていること、日野市でもりんごや牛乳が生産されていること、農家の方が農薬を極力使わないように工夫して栽培していることなどを教わりました。
 児童の感想からは「地元の食べ物を見かけたら、買ってみたいと思いました。」、「りんごや牛乳が学区内で生産されていることを初めて知りました。」などがありました。

【あおぞら学級】運動会当日の晴天を願って

 運動会本番が近付いてきましたが、本番の5日(土)の天気は、予報だとすっきりしない天気だと言われています。そこであおぞら学級では、当日の天気がよくなることの願いをこめて、一人一人が「てるてる坊主」を作りました。

 ティッシュペーパーで型を作り、その上から透明のシートをかぶせ、シートなどをつけていきました。どのような色にすれば、雨雲から晴天になるかをよく考えてながら素敵なてるてる坊主が完成しました。

 当日はその願いが叶うことを願うばかりです。

【1年生】運動会「だいぼうけん」の練習

 1年生は入学して初めての運動会本番に向けて、毎日がんばって表現・ダンスの練習をしています。10月1日は本番と同じようにポンポンをつけて練習を行いました。

 入場からいくつかの隊形にも移動するのですが、はじめは戸惑っていても徐々にその隊形を覚え、元気いっぱいに踊っています。当日はぜひ1年生の表現・ダンスにも大きな拍手をお願いします。

本番前最後の運動会全校練習

 10月1日(火)の1校時に運動会本番前最後の全体練習をしました。今回の練習では各学年が運動会の見どころを発表する「運動会見どころ集会」「応援練習」「大玉送り」の予行練習を行いました。

 大玉送りははじめて実際にやってみて、紅組、白組が大接戦でとても盛り上がりました。運動会まであと少し、子供たちも本番を楽しみにしているようでした。

 

【4年生】社会科見学

 9/26(木)に、玉川上水と東京都の伝統工芸の学習の一環で、羽村取水堰とあきる野ふるさと工房に行きました。
 「羽村取水堰」では玉川兄弟の像や玉川上水の入り口を見ました。また、近所にある「羽村市郷土博物館」にも行き、玉川上水の歴史や自然について学びました。
 「あきる野ふるさと工房」では、東京で伝統的に作られていた軍道紙についての学習に加え、実際に紙漉き体験を行いました。
 どちらの施設でも実際に体験をしながら学習することで、子供たちは新鮮な驚きとともに楽しみながら活動に取り組むことができました。

 

【4年生】運動会『全力・協力 2つの力』の練習

 4年生も学年全員が気持ちを1つにして、表現運動の練習に取り組んでいます。いよいよ今週が本番なので、練習時間が限られてきますが、その中で1つ1つの動きを確認し、集中して取り組むことができています。

 最後のパラバルーンもかっこよく決まり、とても満足そうな表情を浮かべていた子供たちです。本番での子供たちのがんばりをぜひご覧いただければと思います。

【3年生】運動会『旗で描こう!仲間のキャンバス」の練習

 いよいよ運動会が今週に迫ってきました。
 3年生の表現運動は、タイトルのとおり、フラッグを使って様々なリズムカルな音楽に合わせて表現していきます。月曜日の1時間目の練習でしたが、本番に向けて、踊る位置などを確認しながら黄色と青色のフラッグで素敵な表現を目指し練習に取り組みました。

 本番の天気は大丈夫かなと心配する子がいるなど、本番を待ち望んでいる様子も見られました。

【4年生】国語で本のポップ作り②

 4年生のもう1つのクラスのポップを、今週から掲示しています。
図書室入り口の壁、棚の上に2か所、合わせて3か所に飾っています。今回も、思わず本を手に取りたくなるような説明の文章や、イラスト等、力作ぞろいです。1学期の掲示のときもそうでしたが、ポップと共に本を飾ると、みんながよく借りていきます。ポップは大人気なのです。
 司書の先生も、新しく「運動会の本コーナー」を作ってくださっています。運動会の練習の合間に、図書室でほっとひと息できるといいですね。